ひらひら、花のまわりを飛ぶ蝶々。
あたたかな春の光景です。
その愛らしい蝶を水引で結びました。
そして、その結び目は叶結びになります。
叶結びとは、表は口の形でうらが十字の形になります。
このことから、合わせて叶の文字になり願い事が叶う縁起のいい結びと言われています。
蝶の水引は春めいて、気持ちが前向きになります。
同じ結び方でよつばのクローバーも作れます。
水引で蝶々の結び方
下準備
水引とは紙を細く切り、ねじってのりで固めたものです。
曲げやすいようにほぐしてから使います。
はじめに、目打ちを使って何度がしごきます。
慣れてきたからと言って早く動かすと、熱くなります。
ご注意ください。
上はしごいていない水引を結んだものです。
少しカクカクしています。
そして、下がしごいた水引を結んだものです。
なめらかな円になっています。
スポンサーリンク
手軽に始められるおすすめの水引セットです。
10色セットできれいな色にときめきます。
結び方
水引は細いので見やすいように、太めのひもを使いました。
はじめは水引1本で初めて、少しずつ本数を増やしていくことをお勧めします。
はじめに、まっすぐ一本の左端を下から上に渡します。
次に右側も同じように輪を作ります。
この二つの輪は蝶の下の羽になります。小さめにして大きさをそろえます。
今度は大きな羽の輪を作ります。
左のひもを中心の上に渡します。
そして、右側のひもは今渡した左のひもの下を通します。
さらに左の輪に上からくぐらせます。
左右の輪を同じ大きさにして、右の輪を下から上に通します。
まだ固定されていませんから、崩さないように気をつけます。
さて、次は●のついたひもを後ろから下に下げます。
この時、キュッと締め付けず、ゆとりを持たせます。
なぜなら、ここにもひもを通すからです。
つぎに、今ほどゆとりを持たせた★印のところに右のひもを上から通します。
ここでも、キュッとしめません。
最後に、★印のある輪に下のひもを上から通します。
そして、左右のひもを引いて形を整えます。
出来上がるとこのように、表は口の形でうらは十字の形になります。
動画で折り方を紹介
ピンタレストでは動画で折り方を紹介しています。
水引が1本と2本の蝶
上の段が1本の水引で、下の段が2本の水引で作りました。
確かに2本の方が見栄えするのですが、慣れてからの方がいいと思います。
ちなみに、触覚は千枚通しでクルクルしました。
このように、簡単に癖付けできるのも水引のいい所ですね。
スポンサーリンク
手軽に始められるおすすめの水引セットです。
10色セットできれいな色にときめきます。
水引の蝶の箸袋・箸置き
水引の蝶を使って、箸袋を作りました。
和紙を三つ折りして水引の蝶をつけました。
こうすると、簡単に春をお祝いすることができます。
例えば、ひな祭りのお祝いやお花見のお弁当にぴったりな箸袋になります。
さらに半分に折って、箸置きにしました。
箸袋になる花の箸置きに、蝶の水引をそえました。
そのほかの叶結びの水引を集めました。
手軽に水引の蝶を楽しむ
スポンサーリンク
なかなか作る時間が取れないようでしたら、できたものを使う方法もあります。
おわりに
冬の寒さが緩んでくると、春の訪れが待ち遠しくなります。
新生活の贈り物の熨斗に、この蝶の水引を使うのも素敵です。
加えて、卒業や入学のお祝いにもいいですね。
コメント