水引で よつばのクローバー

水引で よつばのクローバー

叶結びで作る、よつばのクローバーの紹介です。

叶結びは表は口の形になり、裏は十字の形になる結び方です。
口と十字で叶の文字になります。

願い事が叶う、めでたい結びとされています。
また、お守りを結ぶときにも使われています。

めでたい叶結びで作るよつばのクローバー。
幸運がうんと強くなりそうですね。

もくじ

(スポンサーリンク)

叶結びでよつばのクローバーの結び方

はじめに  結ぶ準備

水引とは紙を細く切り、ねじってのりで固めたものです。
曲げやすいようにほぐしてから使います。

はじめに、目打ちを使って何度がしごきます。

慣れてきたからと言って早く動かすと、熱くなります。
ご注意ください。

上はしごいていない水引を結んだものです。
少しカクカクしています。

そして、下がしごいた水引を結んだものです。
なめらかな円になっています。

結ぶときの注意点

水引は細いので見やすいように、太めのひもを使いました。
はじめは水引1本で初めて、少しずつ本数を増やしていくことをお勧めします。

水引は固定するまでは、ただ重ねている状態です。
なので重ねている部分を崩さないように、しっかり押さえながら結びましょう。

結び方

はじめに、輪を作ります。
次に、上にふたつ目の輪を作ります。
どちらもひもが右に来るようにします。

だるまくん

水引を結ぶときはどちらが上になるか下になるか、
とても重要です。

上手く結べない時は、上に渡すのか下に渡すのか
確認すると、上手くいきます。

それでは上のひもはいったんお休みして、下のひもを使います。
下のひもで3つ目の輪を作ります。
この時も、ひもが上に行くように渡します。

1つ目の輪(★)に上から下に通します。

次に、3つ目の輪(★)の下を通るように折って戻します。

ゆらら・ゆらり

一度に輪に通してもいいのです。

初めて挑戦した時、ひもの行き来がよく分からなくて
何度も失敗しました。

失敗した時のことを思い出して、手順を細かくしています。
まどろっこしくて、ごめんなさい!

それから、下のひも(★)を3つ目の輪に通します。

次にお休みしていた★のひもを全体の下に通します。
このとき、ひもを通すのでキュッとせず、小さな輪を作ります。

だるまくん

まだ固定されていませんからね。
そっと通します。

それでは下に持ってきたひもを、まんなかの輪に下から通しましょう。

3つ目の輪に通したひも(★)を
今ほど作った輪に通します。

次に下のひもを通すので、キュッとせずに余裕を持たせます。

さらに、下のひもを★の輪に通します。

仕上げ

形を整えながらひもを締めていきます。
口の形が現れてきました。

ひっくり返します。

裏は十字になっています。
ひだり端を星に通します。

最後に形を整えて、出来上がりです。

表です。

そして裏です。

縁起の良い結びにはあわび結び梅結びなどもあります。

和にも洋にも合わせやすい

水引は和のものですが、このようによつばのクローバーは和でも洋でも合います。

手軽によつばのクローバー

何も無理に手作りする必要はありません。
まずは水引を飾ってみませんか。

スポンサーリンク

よつばのクローバーなどが入っている祝い膳です。
箸置きにもなります。

 

PAPER FACTORY

よつばのクローバーの水引はそのまま栞にしてもかわいいです。
プレゼントのワンポイントにいいですね。

 

こだわりの和雑貨 和敬静寂

こちらはグラスマークのセットです。

 

PAPER FACTORY

動画で結び方を紹介

ピンタレストでは動画で紹介しています。

Pinterest
Pin on 水引  mizuhiki Discover (and save!) your own Pins on Pinterest.

おわりに

そのほかの叶結びの水引を集めました。

ゆらら・ゆらり

固定されるまで、崩れないように注意が必要ですが、できた時、ちゃんと口と十字ができていてうれしかったです。

よつばのクローバーはかわいいですよね。
さっそく、誰かに見せたくなります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ