あわび結びで鶴を作る ―贈り物のワンポイントに―

あわび結びは水引の基本になります。
そのあわび結びで鶴を作る方法を紹介します。
とても簡単に作ることができるので、ついつい作りすぎてしまいました。
お正月やお祝いに、縁起のいい鶴の水引をお役立てください。

みずひき あわび結びの松
もくじ

(スポンサーリンク)

あわび結びを鶴にする方法

水引の下準備

水引とは紙を細く切り、ねじってのりで固めたものです。
曲げやすいようにほぐしてから使います。

はじめに、目打ちを使って何度がしごきます。

慣れてきたからと言って早く動かすと、熱くなります。
ご注意ください。

上はしごいていない水引を結んだものです。
少しカクカクしています。

そして、下がしごいた水引を結んだものです。
なめらかな円になっています。

あわび結びの作り方

はじめに、しごいてしなやかにした水引を用意します。

それから、左端を右端にのせます。

だるまくん

水引を結ぶときはどちらが上になるか下になるか、
とても重要です。
上手く結べない時は、上に渡すのか下に渡すのか
確認すると、上手くいきます。

つぎに、できた輪の上に渡します。
まだ重ねている状態です。

そうして上に渡したら、左のはしが下になるように交差させます。

ここで輪の大きさをそろえます。

それから、下に渡したはしを上に持ってきます。

上に持ってきたはしを上下上下と渡していきます。

実際には、このように押さえて結びます。

こちらは上下上下に渡したところです。
この段階で結びは固定されています。

それから、両端をひっぱって形を整えます。

さいごに形が整ったら、あわび結びのできあがりです。

スポンサーリンク

手軽に始められるおすすめの水引セットです。
10色セットできれいな色にときめきます。


鶴の首を作ります

それでは、あわび結びに鶴の首を作りましょう。
用意するものは、首に巻く長めの水引とくちばしにする短い水引です。
では、適当な長さで切りそろえましょう。

つぎに、長い水引とくの字に折った水引を重ねます。
長い水引は短めに持って重ねます。

長い水引を予定する首の長さより1センチほど長くなるように折り曲げます。

そして、長いほうの水引をぐるぐると巻いていきます。

きっちり隙間ができないように巻きます。

巻き終わったら、輪に通します。

つぎに、下の水引を引いて輪を引きしめ、余分な部分をカットします。

最後に首を曲げて、あわび結びの鶴の出来上がりです。

スポンサーリンク

手軽に始められるおすすめの水引セットです。
10色セットできれいな色にときめきます。


水引の数をかえて

当然ですが、水引の数が多くなれば出来上がった鶴は大きくなります。
上から二本で作った鶴、真ん中は三本、一番下は五本で作りました。
小さい鶴はかわいらしく、ポチ袋にちょうどいい大きさです。
小さい箱の飾りにも合う大きさでした。

動画で枝巻きの方法を紹介

ピンタレストでは、動画で結び方を紹介しています。

枝巻きの作り方

あわび結びの作り方

おわりに

しめ飾りを作ろうと、水引細工をこまごまと作っています。
松竹梅や玉結びをどんな風に飾ろうかと想像しながら、せっせせっせと結んでいます。
私が作るのは小さなしめ飾りです。
私のセンスは怪しいので、大きなものは今一つの出来になってしまいます。
まずは小さなしめ飾りから始めています。
いつか大きな立派なしめ飾りを作ってみたいものです。

ゆらら・ゆらり

今までは一人で楽しんでいたおりがみですが、近ごろは他の誰かとおりがみや水引の楽しさを共有できたら、なんて思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ