あわび結びに羽をプラスして鶴 ―水引でお正月準備―

あわび結びにひと手間加えて羽のある鶴を作りました。
祝儀袋やギフトにぴったりな鶴の水引細工です。
そして、かんたんに作れるのに見栄えのいい水引です。

みずひき あわび結びから竹
もくじ

(スポンサーリンク)

あわび結びをアレンジした鶴の作り方

水引の下準備

水引とは紙を細く切り、ねじってのりで固めたものです。
曲げやすいようにほぐしてから使います。

はじめに、目打ちを使って何度がしごきます。

慣れてきたからと言って早く動かすと、熱くなります。
ご注意ください。

上はしごいていない水引を結んだものです。
少しカクカクしています。

そして、下がしごいた水引を結んだものです。
なめらかな円になっています。

スポンサーリンク

手軽に始められるおすすめの水引セットです。
10色セットできれいな色にときめきます。


あわび結びの作り方

はじめに、しごいてしなやかにした水引を用意します。

それから、左端を右端にのせます。

だるまくん

水引を結ぶときはどちらが上になるか下になるか、
とても重要です。
上手く結べない時は、上に渡すのか下に渡すのか
確認すると、上手くいきます。

つぎに、できた輪の上に渡します。
まだ重ねている状態です。

そうして上に渡したら、左のはしが下になるように交差させます。

ここで輪の大きさをそろえます。

それから、下に渡したはしを上に持ってきます。

上に持ってきたはしを上下上下と渡していきます。

実際には、このように押さえて結びます。

こちらは上下上下に渡したところです。
この段階で結びは固定されています。

それから、両端をひっぱって形を整えます。

さいごに形が整ったら、あわび結びのできあがりです。

羽を作ります

あわび結びの上下を逆にして始めます。
それでは、みぎの輪に水引を通しましょう。
そして、上下上の順に通していきます。

上下上に通したところです。
それから、水引を引いて大きさを決めます。

次は反対側です。
こちらは下上下の順に通します。

形を整えます。

スポンサーリンク

手軽に始められるおすすめの水引セットです。
10色セットできれいな色にときめきます。


鶴の首を作ります

まず、余分な長さを切って、くちばしになる水引をくの字に折って重ねます。

それから、首になる長めの水引を重ねます。
これから作る首の長さより、少し長めのことろで折り返します。

★印の水引をクルクル巻いていきます。
巻き終わったら、下の折り返した輪に通します。

隙間のないようにクルクル巻きます。
巻き始めは安定していないので少し巻きづらいです。

予定の長さまで巻いたら、輪に通します。

次に、上の水引を抑えて下の水引を引きます。
すると、輪が引っ込んでしっかりと固定されます。
それから、余分な水引をカットします。

最後に、首を曲げて出来上がりです。

あわじ結びの鶴

形を整えるとき羽だけでもいいですし、三つの輪にしても素敵です。
ちなみに、三つの輪をつまんでとがらせると竹になります。

みずひき 松竹梅

お守りに飾って

お守り袋をめでたい鶴で飾ってみました。

箸袋を飾る

結び方を動画で紹介

ピンタレストでは、動画で結び方を紹介しています。

Pinterest
yurara.yurari/ゆらら・ゆらり (musubu_daruma) - Profile | Pinterest yurara.yurari/ゆらら・ゆらり | a handmade blog with daruma. easy way to make origami and mizuhiki with step-by-step photos .ブログで工程を一つ一つ画像で紹介して...

枝巻きの方法

おわりに

しめ飾りを作ろうと、水引細工をこまごまと作っています。
松竹梅や玉結びをどんな風に飾ろうかと想像しながら、せっせせっせと結んでいます。
私が作るのは小さなしめ飾りです。
私のセンスは怪しいので、大きなものは今一つの出来になってしまいます。
まずは小さなしめ飾りから始めています。
いつか大きな立派なしめ飾りを作ってみたいものです。

ゆらら・ゆらり

今までは一人で楽しんでいたおりがみですが、近ごろは他の誰かとおりがみや水引の楽しさを共有できたら、なんて思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ