竹結びから鶴を作る ―お祝いのワンポイントに―

竹結びから鶴を作る方法を紹介します。
この竹結びは叶結びになっています。
叶結びとは、表が口の結び目でうらが十字になる結びで叶うの文字になります。
すくすく伸びる竹と鶴で縁起のいい飾りになります。

みずひき 梅結び
みずひき 松竹梅のあわび結び
もくじ

(スポンサーリンク)

竹結びから鶴をつくる

水引の準備

水引とは紙を細く切り、ねじってのりで固めたものです。
曲げやすいようにほぐしてから使います。

はじめに、目打ちを使って何度かしごきます。

慣れてきたからと言って早く動かすと、熱くなります。
ご注意ください。

上はしごいていない水引を結んだものです。
少しカクカクしています。

そして、下がしごいた水引を結んだものです。
なめらかな円になっています。

スポンサーリンク

手軽に始められるおすすめの水引セットです。
10色セットできれいな色にときめきます。


竹を結ぶ

水引は細いので見やすいように、太めのひもを使いました。
はじめは水引1本で初めて、少しずつ本数を増やしていくことをお勧めします。

はじめに画像のように輪を作ります。
★のひもも上にしてもう一つ輪を作ります。

つぎに、みぎのひもを3か所の赤い丸の上を渡して、青い丸の下を通します。

今度は3か所の青い丸の下を通って、赤い丸の上を通します。
要は下からひもを通して、三つ目の輪から抜けます。

そして、上のひもを下から★の輪に通します。

ここでは次のひもを通すための小さな輪を作ります。

小さな輪ができました。
つぎに、★のひもを上に倒します。

そして、★印のあるひもを小さく作った輪に通します。

最後に形を整えて、三つの輪をつまんでできあがりです。

スポンサーリンク

手軽に始められるおすすめの水引セットです。
10色セットできれいな色にときめきます。


鶴の首を作ります

それでは、枝巻きをして鶴の首を作っていきます。
まず、竹結びの端を適当な長さに切ります。
それから、くちばしにするくの字にした水引、首に巻く長い水引を用意します。

では竹結びを裏返し、折り返した水引を合わせます。

だるまくん

折り返しは輪になって巻き終わった水引を通します。
短い端は最後に引いて固定します。

長い方のみずひきを巻いていきます。

長いほうの

できるだけ隙間ができないように巻いていきます。
ある程度まで巻いたら、くちばしにする水引も一緒に巻きます。
巻き終わったら、折り返した輪に残った水引を通します。

そして、端を引いて輪を引き締めます。
つぎに、余った水引を切ります。

最後に首を曲げて、竹結びの鶴の出来上がりです。

もっと簡単に、あわび結びの竹

あわび結びにひと手間加えて、竹にすることができます。
何しろ、叶結びは手を放さずに抑えている工程が多いですからね。
より簡単にあわび結びで竹を作ってもいいのです。
最後に、三ケ所つまんでとがらせると竹になります。

梅結びの鶴

竹結びの鶴に合わせて、梅結びの鶴も作ることができます。

同じように松結びで鶴をつくることもできます。

結び方を動画で紹介

ピンタレストでは、動画で結び方を紹介しています。

竹結びを作る方法

枝巻き

同じ結び方で竹を作る

少し形の整え方を変えると、竹にすることができます。

おわりに

しめ飾りを作ろうと、水引細工をこまごまと作っています。
松竹梅や玉結びをどんな風に飾ろうかと想像しながら、せっせせっせと結んでいます。
私が作るのは小さなしめ飾りです。
私のセンスは怪しいので、大きなものは今一つの出来になってしまいます。
まずは小さなしめ飾りから始めています。
いつか大きな立派なしめ飾りを作ってみたいものです。

ゆらら・ゆらり

今までは一人で楽しんでいたおりがみですが、近ごろは他の誰かとおりがみや水引の楽しさを共有できたら、なんて思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ