松結びから鶴にする方法を紹介します。
松は冬でも葉が青々としていることから、健康と長寿の願いがこめられてきました。
その松と鶴を合わせたおめでたい結びです。
ハレの日のお祝いに飾ってみるのはいかがでしょうか。
松結びの鶴の作り方
水引の準備
水引とは紙を細く切り、ねじってのりで固めたものです。
曲げやすいようにほぐしてから使います。
はじめに、目打ちを使って何度かしごきます。
慣れてきたからと言って早く動かすと、熱くなります。
ご注意ください。
上はしごいていない水引を結んだものです。
少しカクカクしています。
そして、下がしごいた水引を結んだものです。
なめらかな円になっています。
スポンサーリンク
手軽に始められるおすすめの水引セットです。
10色セットできれいな色にときめきます。
あわび結びを作る
はじめにあわび結びを作り、あわび結びを発展させて松結びにしていきます。
松結びは変化させやすく、アレンジしやすい結びです。
少し複雑ですが、その分幅が広がります。
水引は細いので見やすいように、太めのひもを使いました。
はじめは水引1本で初めて、少しずつ本数を増やしていくことをお勧めします。
はじめに、しごいてしなやかにした水引を用意します。
それから、左端を右端にのせます。
水引を結ぶときはどちらが上になるか下になるか、
とても重要です。
上手く結べない時は、上に渡すのか下に渡すのか
確認すると、上手くいきます。
つぎに、できた輪の上に渡します。
まだ重ねている状態です。
そうして上に渡したら、左のはしが下になるように交差させます。
ここで輪の大きさをそろえます。
それから、下に渡したはしを上に持ってきます。
上に持ってきたはしを上下上下と渡していきます。
実際には、このように押さえて結びます。
こちらは上下上下に渡したところです。
この段階で結びは固定されています。
それから、両端をひっぱって形を整えます。
さいごに形が整ったら、あわび結びのできあがりです。
あわび結びから松結びを作る
あわび結びができたら、松結びにします。
右のひもで輪を作ります。
輪をあわび結びの上にのせますが、
一か所、青丸の下を通ります。
左のひもはあわび結びの下で輪を作ります。
一か所、赤丸の上を通ります。
まだ固定されていませんからね。
そっと通します。
それから左のひもを上に交差させます。
上下にひもを渡していきますが、どのひもを通るのか注意です。
下の青丸から始めます。
あわび結びの右の輪と、先ほど作った輪を交互に通ります。
ひもを下から順に渡したところです。
次は反対側です。
今度は上から交互に通します。
上から交互に渡したところです。
上下逆にします。
形を整えて、松結びのできあがりです。
スポンサーリンク
手軽に始められるおすすめの水引セットです。
10色セットできれいな色にときめきます。
松結びに鶴をつける
まずは、端をまとめましょう。
右の端を上の輪に下から通します。
つぎに、反対側の端を上から通して、★印の輪に下から通します。
適当な長さに切り、くちばしにするくの字にした水引と首に巻く長い水引を用意します。
それでは、長い水引を折り返し松結びに合わせます。
折り返しは予定する首の長さより1センチほど長くします。
そして長いほうを巻き付けていきます。
隙間ができないようにグルグル巻き付けます。
巻き付け終わったら、輪に通します。
つぎに、上下の端を引き固定します。
固定できたら、余分な水引をカットします。
最後に首を曲げて、松結びの鶴の
松の鶴で贈り物
知人にプレゼントを渡す機会があり、包みました。
赤地に金色がキラキラ光るラッピングペーパーにしたので、落ち着いた松の鶴を選びました。
箱に対して大きめの緑の鶴にするか、小さな白の鶴を熨斗にするか迷いました。
結果は小さな鶴にしました。
松竹梅の鶴
結びをかえて松竹梅の鶴をつくることができます。
松竹梅がそろったら、一層お祝い感が出ます。
いろいろな結びの鶴
いろんな結びでたくさんの鶴をつくりました。
結び方を動画で紹介
ピンタレストでは、動画で結び方を紹介しています。
松結びの作り方
枝巻き
おわりに
しめ飾りを作ろうと、水引細工をこまごまと作っています。
松竹梅や玉結びをどんな風に飾ろうかと想像しながら、せっせせっせと結んでいます。
私が作るのは小さなしめ飾りです。
私のセンスは怪しいので、大きなものは今一つの出来になってしまいます。
まずは小さなしめ飾りから始めています。
いつか大きな立派なしめ飾りを作ってみたいものです。
今までは一人で楽しんでいたおりがみですが、近ごろは他の誰かとおりがみや水引の楽しさを共有できたら、なんて思っています。
コメント