二重叶結びはお守りの口を閉じるのによく使われる結び方です。
結び目の裏表が口と十の形になっていることから、願い事が叶うという意味があります。
古くから伝えられた縁起のいい結びです。
二重叶結び の作り方
下準備
水引とは紙を細く切り、ねじってのりで固めたものです。
曲げやすいようにほぐしてから使います。
はじめに、目打ちを使って何度がしごきます。
慣れてきたからと言って早く動かすと、熱くなります。
ご注意ください。
上はしごいていない水引を結んだものです。
少しカクカクしています。
そして、下がしごいた水引を結んだものです。
なめらかな円になっています。
スポンサーリンク
手軽に始められるおすすめの水引セットです。
10色セットできれいな色にときめきます。
二重叶結びを結ぶ
はじめに、水引を二つ折りにして用意します。
つながっていない端を下から渡して輪にします。
二重になっているのは、二本使っているのではなくて二つ折りにして結んでいるからです。
つぎに、点線で上に倒します。
ちなみに、四角で囲んだところは完成後はできあがりの四角の部分になります。
では、左の部分を下から右へ渡しましょう。
それから、下から上に通します。
少し余裕を持たせて、引き締めすぎないようにします。
のちにこの部分はひもを通すので、適当な長さを残します。
それでは、上から左へ渡します。
そして、下から輪に通します。
次に上のひもを輪に下から通しましょう。
そして、矢印の二本を左に引きます。
左に引くと、出来上がりのこの部分になります。
そして、裏返しましょう。
裏返したら、下の輪を中央の二本に通します。
それから、表に戻します。
最後に整えたら、二重叶結びの出来上がりです。
スポンサーリンク
手軽に始められるおすすめの水引セットです。
10色セットできれいな色にときめきます。
二重叶結び をお守りに
さっそく、お守りに結んでみました。
おりがみで作ったお守りですが、水引があると様になります。
結び方を動画で紹介
ピンタレストでは、動画で結び方を紹介しています。
おわりに
二重叶結びの紹介でした。
二重叶結びは結ぶのはハードルが高そうだと、二の足を踏んでいました。
けれど気分を変えていつもと違うことがしたくなり、挑戦してみました。
やはり、てこずりましたが何とか出来ました。
お守り以外にもしおりにしてもよさそうです。
二重叶結びができるようになって、今は気分が満たされています。
今までは一人で楽しんでいた水引ですが、近ごろは他の誰かと水引やおりがみの楽しさを共有できたら、なんて思っています。
コメント