平梅結びの作り方

平梅結びは左右対称の結びになります。
左右対称なので安定感があり、美しい梅結びです。

ですが、作り方はいたってシンプルであわび結びを変形させたものになります。

もくじ

(スポンサーリンク)

平梅結びの作り方

下準備

水引とは紙を細く切り、ねじってのりで固めたものです。
曲げやすいようにほぐしてから使います。

はじめに、目打ちを使って何度がしごきます。

慣れてきたからと言って早く動かすと、熱くなります。
ご注意ください。

上はしごいていない水引を結んだものです。
少しカクカクしています。

そして、下がしごいた水引を結んだものです。
なめらかな円になっています。

あわび結びを作る

はじめに、あわび結びを作っていきましょう。
それでは左のひもが上になるように交差させます。

次に、上に交差させたひもを輪の上にのせます。

そして、矢印のように下に通し、上に通し、下上下とひもを通していきます。

あわび結びを崩す

あわび結びができたら、今度は崩していきます。
まず、右のひもを下にぬきましょう。
つぎに左のひもを上になるようにしましょう。

あわび結びを崩した状態です。
そのため、こわれやすいのでしっかり押さえます。

だるまくん

このくずしたあわび結びは、松結びや亀結びにも使われます。

平梅結びにする

それでは左のひもを通していきましょう。
通るひもに注意して、上下上と通します。

次に、右のひもを通しましょう。
こちらは上下上下となります。

形を整えて、平梅結びの出来上がりです。

平梅結びの作り方を動画で紹介

ピンタレストでは、平梅結びの作り方を動画で紹介しています。

Pinterest
mizuhiki hira-ume [Video] i 2024 2024-maj-04 - 平梅結びは左右対称の梅になります。作り方はシンプルですが、お祝い感が増す結びになります。様々なお祝いにお役立ていただけます。

水引の梅

梅の形になる結びがいくつかあります。
左から平梅結び、かごめ結び、梅結び、追いかけ梅結びです。

今回紹介した平梅結びです。

二つ目はかごめ結びをで梅を作ったものです。

三つ目は一番親しまれている梅結びです。

そして、追いかけ梅結びは、自由に花びらの数を増やせるのが魅力です。

梅結びを手軽に楽しむ

スポンサーリンク

手間をかけなくても、水引を楽しむことはできます。

試しに作ってみるには、水引セットが手軽でいいと思います。
さらにアクセサリーにする材料も入っています。


アクセサリーキット ミズヒキキット 全4種 あわじ結び 梅結び 菜の花結び 玉結び 水引 ピアス 動画サポート付 ハンドメイド – 送料無料※600円以上 メール便発送

おわりに

平梅結びの結び方の紹介でした。

ゆらら・ゆらり

梅の形になる結びが4つあるんですね。
使う場面で作り分けていこうと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ