健康と長寿を願って 水引で 松結び

水引を使って作る松結びの紹介です。

お祝いに欠かせない松竹梅の一つ、松の結びです。
松は冬でも葉が青々としていることから、健康と長寿の願いがこめられました。
そして、松は古くから庭木や盆栽などとても親しまれてきた植物です。

松はお正月やお祝いによく用いられます。
健康と長寿を願って、敬老の日のプレゼントにもいいですね。

松の葉は色が深くとがった葉の形から、厳格な印象があります。

余った水引をくるりと丸くして、松結びと合わせました。
熨斗代わりに使っても素敵です。

水引で松竹梅を作りました。

もくじ

(スポンサーリンク)

松結びの作り方

水引の準備

水引とは紙を細く切り、ねじってのりで固めたものです。
曲げやすいようにほぐしてから使います。

はじめに、目打ちを使って何度がしごきます。

慣れてきたからと言って早く動かすと、熱くなります。
ご注意ください。

上はしごいていない水引を結んだものです。
少しカクカクしています。

そして、下がしごいた水引を結んだものです。
なめらかな円になっています。

あわび結びを作る

はじめにあわび結びを作り、あわび結びを発展させて松結びにしていきます。

松結びは変化させやすく、アレンジしやすい結びです。
少し複雑ですが、その分幅が広がります。

水引は細いので見やすいように、太めのひもを使いました。
はじめは水引1本で初めて、少しずつ本数を増やしていくことをお勧めします。

だるまくん

水引を結ぶときはどちらが上になるか下になるか、
とても重要です。

上手く結べない時は、上に渡すのか下に渡すのか
確認すると、上手くいきます。

まず、あわび結びを作ります。
ひもを下に通して輪を作ります。

そして左のひもを輪の上にのせます。

のせたひもをもう片方のひもの下に交差させます。

それから、交差させたひもを上下順番に通していきます。

上下に通したところです。
ひもを引いて形を整えて、あわび結びのできあがりです。

あわび結びから松結びを作る

あわび結びができたら、松結びにします。

右のひもで輪を作ります。
輪をあわび結びの上にのせますが、
一か所、青丸の下を通ります。

左のひもはあわび結びの下で輪を作ります。
一か所、赤丸の上を通ります。

だるまくん

まだ固定されていませんからね。
そっと通します。

それから左のひもを上に交差させます。

上下にひもを渡していきますが、どのひもを通るのか注意です。

下の青丸から始めます。

だるまくん

あわび結びの右の輪と、先ほど作った輪を交互に通ります。

ひもを下から順に渡したところです。

次は反対側です。
今度は上から交互に通します。

上から交互に渡したところです。
上下逆にします。

形を整えて、松結びのできあがりです。

ピンタレストでは動画で作り方を紹介しています。

Pinterest
mizuhiki matsu musubi | お正月 飾り, 正月, 松竹梅 このピンは、Pinterest で yurara.yurari/ゆらら・ゆらり さんが作成しました。mizuhiki matsu musubi

松結びでラッピング

松結びをリボンの代わりに使いました。

緑と銀色の二本の水引で結びました。
派手さはありませんが、引き締まって少し改まった感じがします。
落ち着いた緑に銀色が入ることでお祝い感があります。

赤色の紙を敷いた中心に、松結びを固定しました。
やはり、赤と緑はクリスマスっぽくなりますね。
なので、さらに白い松結びを重ね、小さな松ぼっくりをそえました。
こんなクリスマスのラッピングもいいですね。

シンプルなクラフトの箱に、白い松結びと松ぼっくりを合わせました。
水引細工の好きなところは、一つ水引をそえただけなのにサマになるところです。

松結びで飾る

何も無理に手作りする必要はありません。
まずは水引を飾ってみませんか。

スポンサーリンク

金の松結びはゴムで簡単につけることができます。
これ一つで、ワンランク上のギフトが出来上がります。

 

ミスターポストマン楽天市場支店

松結びの小さなお飾りです。
ワイヤーがついているので飾りやすいです。
また、小さいのでギフトの飾りにも使えます。

 

和紙の店 めでたや 楽天市場店

パステルカラーが優しい松結びのバンドです。
ラッピングはもちろん、手帳のバンドとしても使うことができます。

 

エヌビー社ONLINE SHOP 楽天市場店

松竹梅と合わせる

松結びにそれぞれ、梅結びと竹結びを合わせました。
松結びだけでも十分素敵ですが、プラスすると厳格な感じが弱まりかわいくなりました。
贈るお相手を思って、あしらいを考えることは楽しくもあり、悩ましくもありますね。

おわりに

水引で作る松結びの紹介でした。

松は花が咲くわけではなく地味な樹木ですが、結んでみると存在感があって使い勝手もいいです。
何よりもお正月には欠かせません。

一度、自分で結んだ松を飾ってみるのはいかがでしょうか。

ゆらら・ゆらり

会話のきっかけになったら、会話が増えたらいいなの
思いで作っています。

わたしの人と人を結ぶ手仕事は始まったばかり。

これからもたくさんのことを試してみます。

またのぞいてみて下さいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ