菜の花結び―ラッピングやアクセサリーに―

菜の花結びはあわび結びにひと手間加えたものです。
なので、菜の花の結び方は優しいです。

あわび結びはかしこまった雰囲気がありますが、菜の花結びは4枚の花びらがかわいらしい結びです。

菜の花結びは水引やひもを使って作ります。
ちなみに、水引とは和紙を加工した伝統工芸品です。
水引を贈り物にそえて気持ちを伝えるのは、昔から続く風習です。

菜の花結びの作り方を一つ一つ画像にしました。
合わせて、動画でも作り方を紹介しています。

菜の花結びでラッピングしました。
一緒にあるおりがみはもんきりです。

もくじ

(スポンサーリンク)

菜の花結びの作り方

下準備

水引とは紙を細く切り、ねじってのりで固めたものです。
曲げやすいようにほぐしてから使います。

はじめに、目打ちを使って何度がしごきます。

慣れてきたからと言って早く動かすと、熱くなります。
ご注意ください。

上はしごいていない水引を結んだものです。
少しカクカクしています。

そして、下がしごいた水引を結んだものです。
なめらかな円になっています。

あわび結びを作ります

はじめに、しごいてしなやかにした水引を用意します。

それから、左端を右端にのせます。

だるまくん

水引を結ぶときはどちらが上になるか下になるか、
とても重要です。
上手く結べない時は、上に渡すのか下に渡すのか
確認すると、上手くいきます。

つぎに、できた輪の上に渡します。
まだ重ねている状態です。

そうして上に渡したら、左のはしが下になるように交差させます。

ここで輪の大きさをそろえます。

それから、下に渡したはしを上に持ってきます。

上に持ってきたはしを上下上下と渡していきます。

実際には、このように押さえて結びます。

こちらは上下上下に渡したところです。
この段階で結びは固定されています。

それから、両端をひっぱって形を整えます。

さいごに形が整ったら、あわび結びのできあがりです。

菜の花にししましょう

それでは、あわび結びの向きを変えて菜の花結びを作りましょう。

手順は右端のひもにそって内側に通していきます。

左端のひもを右端と同じように通します。

菜の花結びの一週目です。
さらに、内側にあと二回ひもを通して出来上がりです。

菜の花結びの出来上がりと変化

菜の花結びを一色で作るときは、3回内側に水引を通します。
真ん中の二色使いの菜の花結びは、初めに二色の水引をまとめて結びます。
それから、外側の色の水引で内側にそって通します。

実は、菜の花結びを丸めると玉結びになります。
菜の花結びのあとで、玉結びに挑戦するのもいいですね。

菜の花結びの作り方を動画で紹介

ピンタレストでは、菜の花結びの作り方を動画で紹介しています。

Pinterest
mizuhiki nanohana [Video] 3-lug-2023 - 菜の花結びはあわび結びにひと手間加えたものです。なので、菜の花の結び方は優しいです。菜の花結びは4枚の花びらがかわいらしい結びです。

手軽に菜の花結びを楽しむ

スポンサーリンク

水引とピアスにする材料がすでに用意されているセットがあります。
初めてでも簡単に菜の花結びを楽しむことができます。

 

アクセサリーキット ミズヒキキット 全4種 あわじ結び 梅結び 菜の花結び 玉結び 水引 ピアス 動画サポート付 ハンドメイド – 送料無料※600円以上 メール便発送

おわりに

水引には三つの意味があると言われています。

一つ目は未開封のしるし。
二つ目は魔除け。
三つ目はひもを結ぶことから人と人を結ぶ意味。

今回はその水引を使って、かわいい菜の花結びの作り方を紹介しました。

ゆらら・ゆらり

会話のきっかけになったら、会話が増えたらいいなの
思いで作っています。

わたしの人と人を結ぶ手仕事は始まったばかり。

これからもたくさんのことを試してみます。

またのぞいてみて下さいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ