追いかけ梅結び -水引で手軽に梅の花を作る―

水引で おいかけ梅結び

追いかけ梅結びを水引で作る方法の紹介です。

追いかけ梅結びは梅結びより簡単に結べます。
ですから、初心者の方も試しやすい結び方です。

花びらを変形させて、桜の花に変えることもできます。

もくじ

(スポンサーリンク)

追いかけ梅結びの作り方

初めに 結ぶ準備

水引は紙を細く切り、ねじってのりで固めたものです。
曲げやすいようにほぐしてから使います。

水引 みずひき

目打ちを使って、何度がしごきます。

慣れてきて早く動かすと、熱くなります。
ご注意ください。

上はしごいていない水引を結んだものです。
少しカクカクしています。

したがしごいた水引を結んだものです。
なめらかな円になっています。

水引 みずひき

追いかけ梅結びの結び方

水引は細いので見やすいように、太めのひもを使いました。
初めは水引1本で初めて、少しずつ本数を増やしていくことをお勧めします。

水引 あわび結び

はじめに、しごいてしなやかにした水引を用意します。

次に、みぎ端をひだり端にのせます。

 

だるまくん

水引を結ぶときはどちらが上になるか下になるか、
とても重要です。
上手く結べない時は、上に渡すのか下に渡すのか
確認すると、上手くいきます。

みぎ端が上になっていることを確認します。
このみぎ端を輪に通していきます。

 

輪を上から通して下から出します。

 

さらにみぎ端の上を通します。
輪の大きさをそろえます。

 

水引 おいかけ梅結び

このようになります。
この段階で手を放しても固定されています。

 

だるまくん

ずっと指で崩れないように押さえてなくていいです。

追いかけ梅結びは安定していて、結びやすいです。

三つ目の輪を作ります。
同じように、上下上と通していきます。

 

水引で おいかけ梅結び

三つ目の輪輪ができました。

 

水引で おいかけ梅結び

同様に四つ目の輪を作ります。

 

水引で おいかけ梅結び

次に、五つ目の輪を作りながら止めていきます。
まずは、みぎ端を一つ目の輪に上から通します。

 

水引 おいかけ梅結び

戻って来て、四つ目の輪を上から下に通します。

 

水引で おいかけ梅結び

最後に星印の中央の輪に通します。

 

水引で おいかけ梅結び

中央の輪に通したところです。

 

水引 おいかけ梅結び

輪の大きさを整えて、出来上がりです。

 

ゆらら・ゆらり

初めてでも作りやすい
おいかけ梅結びの紹介でした。

水引は100円ショップでも手に入ります。
気軽に試してみて下さいね。

追いかけ梅結びのアレンジ

水引で おいかけ梅結び

水引の本数や花びらの数を変えて、結んでみました。

枝に見立ててテープでまとめました。

水引で おいかけ梅結び
水引で おいかけ梅結び

水引2本でおいかけ梅結びを作り、花びらを立体的に丸めました。玉結びした黄色の水引を3本、真ん中に挿してまとめました。

おいかけ梅結びから桜にしたものです。
おいかけ梅結びを結んでから、花びらの先端をくぼませました。
がくになる黄色の水引を中心にさして、テープでまとめました。

簡単に飾れる水引

無理に手作りする必要はありません。
まずは、飾ってみるのも一つの方法です。

スポンサーリンク

おいかけ梅結びの箸置きです。
華やぎますね。

PAPER FACTORY

素敵な祝い膳の箸袋です。

PAPER FACTORY

ギフトの熨斗の代わりにいいですね。
きっとお祝いの気持ちが伝わります。

こだわりの和雑貨 和敬静寂

梅は縁起物

梅はどの花よりも早く、厳しい寒さの中に咲くことから運命向上を表します。
とても縁起の良い花とされてきました。
また、梅は古くから魔除けの縁起物とされ、無病息災を願いました。

ちなみに梅の花言葉は、忍耐、高潔、忠実です。

おわりに

追いかけ梅結びの紹介でした。

ゆらら・ゆらり

より一層、贈り物に梅をそえたくなりますね。
縁起物を取り入れて、前向きにいきたいですね。
水引がそのきっかけになったら、うれしいです!

ピンタレストでは動画でも紹介しています。

Pinterest
おいかけ梅結びの作り方 動画 movie | ひな祭り diy, お守り 結び方, ハンドメイド このピンは、Pinterest で yurara.yurari/ゆらら・ゆらり さんが作成しました。おいかけ梅結びの作り方 動画 movie
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ