お正月に松竹梅 水引で作る竹結び

お正月やお祝いに松竹梅の一つ、竹を作ってみるのはいかがでしょうか。
水引で竹を作る方法は何通りかありますが、今回は縁起のいい叶結びで作る方法を紹介します。

作り方に合わせて、竹に込められた意味やお正月飾りの一例も紹介していきます。

左は竹結びと稲穂です。
金色の水引に玉結びをキュッキュとたくさん作って、稲穂に見立てました。

右にあるのは梅結びです。

お守り袋に竹結びをそえました。
なお、お守り袋はおりがみで折ったものです。

水引で竹を3種類作りました。
一つ目はあわび結びに角を作っただけの、いちばん簡単な竹です。

二つ目はあわび結びにひと手間加えて作った竹です。

三つ目は叶結びで作った竹です。叶結びは少し複雑なため、これ以上小さく作れません。
小さい竹がほしい時は、あわび結びから作るのがおすすめです。

もくじ

(スポンサーリンク)

竹に込められた意味

竹は古くから吉祥の象徴とされてきました。
中国の故事では鳳凰が竹の実を食べたことから、めでたいものと親しまれています。

竹は地にしっかりと根を張りめぐらせ、新しい芽が次々生えます。
そして、まっすぐ伸びる様子から、子孫繁栄の象徴とされてきました。

また、竹は折れにくく成長が早いことから、生命力や成長を表します。

冬も枯れず青々としていることから、「不老不死」「長寿」「力強さ」の意味もあります。

竹の花言葉は「節度」「節操のある」です。

春の季節に、竹の子があっという間にグングン空に向かって伸びるさまは、強い生命力を感じますよね。

竹結びの作り方

水引の準備

水引とは紙を細く切り、ねじってのりで固めたものです。
曲げやすいようにほぐしてから使います。

はじめに、目打ちを使って何度がしごきます。

慣れてきたからと言って早く動かすと、熱くなります。
ご注意ください。

上はしごいていない水引を結んだものです。
少しカクカクしています。

そして、下がしごいた水引を結んだものです。
なめらかな円になっています。

竹結びの作り方

水引は細いので見やすいように、太めのひもを使いました。
はじめは水引1本で初めて、少しずつ本数を増やしていくことをお勧めします。

はじめに画像のように輪を作ります。
★のひもも上にしてもう一つ輪を作ります。

みぎのひもを3か所の赤い丸の上を渡して、青い丸の下を通します。

今度は3か所の青い丸の下を通って、赤い丸の上を通します。
要は下からひもを通して、三つ目の輪から抜けます。

上のひもを下から★の輪に通します。

ここでは次のひもを通すための小さな輪を作ります。

小さな輪ができました。
★のひもを上に倒します。

★印のあるひもを小さく作った輪に通します。

形を整えて、三つの輪をつまんでできあがりです。

色を変えて

色を変えると菖蒲ができます。
端午の節句にそえると華やぎます。

お正月飾りに

小さなしめ飾りを作りました。
鶴をそえたものと竹結びをそえたものです。

花紋鶴に竹結びと松結びを飾ってみました。

ギフトにそえて

小さなギフトに水引をワンポイントつけるだけで、印象が変わります。

簡単に竹を飾る

スポンサーリンク

何も無理に手作りする必要はありません。
まずは水引を飾ってみませんか。

こちらは箸袋の飾りが箸置きになります。
松竹梅そろっていて、縁起がいいですね。
ちなみに、お箸はヒノキで

 

PAPER FACTORY

こちらは竹結びのついたピックになります。
お節やお祝いの席、和菓子など華やかさを手軽に加えることができます。

 

PAPER FACTORY

動画で結び方を紹介

ピンタレストでは動画でいろいろなアイデアを紹介しています。

Pinterest
yurara.yurari/ゆらら・ゆらり (musubu_daruma) - Profile | Pinterest yurara.yurari/ゆらら・ゆらり | a handmade blog with daruma. easy way to make origami and mizuhiki with step-by-step photos .ブログで工程を一つ一つ画像で紹介して...

そのほかの叶結びの水引を集めました。

おしまいに

松竹梅の一つ、竹結びの紹介でした。
あなたの大切な時間、例えばお正月やお祝いに、この竹結びをそえていただけたらとてもうれしいです。

ゆらら・ゆらり

会話のきっかけになったら、会話が増えたらいいなの
思いで作っています。

わたしの人と人を結ぶ手仕事は始まったばかり。

これからもたくさんのことを試してみます。

またのぞいてみて下さいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ