玉結びは小さな玉の形が何ともかわいらしく、いろいろな飾りに使えます。
例えば、お正月飾りやアクセサリーに重宝します。
小さく愛らしいので、ほかの水引と合わせやすいです。
また、玉結びには強く結ばれるという意味があります。
大切な人との固い絆をあらわします。
そして、いつまでも結ばれる願いがこめられています。
とは言えこの玉結び、作るには少し難しいんですよね。
以前作ってみて上手くいかずあきらめていました。
ですが、一年ぶりに作ったら以前より上達していたので、たくさん作りました。
玉結びの作り方
下準備
水引とは紙を細く切り、ねじってのりで固めたものです。
曲げやすいようにほぐしてから使います。
はじめに、目打ちを使って何度がしごきます。
慣れてきたからと言って早く動かすと、熱くなります。
ご注意ください。
上はしごいていない水引を結んだものです。
少しカクカクしています。
そして、下がしごいた水引を結んだものです。
なめらかな円になっています。
スポンサーリンク
手軽に始められるおすすめの水引セットです。
10色セットできれいな色にときめきます。
あわび結びを作る
玉結びはあわび結びを作ってから、それを菜の花結びにします。
さらにその菜の花結びを丸くつぶして玉の形にして作ります。
まずは、あわび結びから。
はじめに、しごいてしなやかにした水引を用意します。
それから、左端を右端にのせます。
水引を結ぶときはどちらが上になるか下になるか、
とても重要です。
上手く結べない時は、上に渡すのか下に渡すのか
確認すると、上手くいきます。
つぎに、できた輪の上に渡します。
まだ重ねている状態です。
そうして上に渡したら、左のはしが下になるように交差させます。
ここで輪の大きさをそろえます。
それから、下に渡したはしを上に持ってきます。
上に持ってきたはしを上下上下と渡していきます。
実際には、このように押さえて結びます。
こちらは上下上下に渡したところです。
この段階で結びは固定されています。
それから、両端をひっぱって形を整えます。
さいごに形が整ったら、あわび結びのできあがりです。
菜の花結びを作る
それでは、あわび結びの向きを変えて菜の花結びを作りましょう。
手順は右端のひもにそって内側に通していきます。
左端のひもを右端と同じように通します。
菜の花結びの一週目です。
玉結びを作る
菜の花結びと同じように、一周目にそって内側にひもを通していきます。
けれどその前に、4枚の花びらを下にたおして丸くします。
形は多少変われども、白の矢印のひもを赤い線のように内側を通していきます。
丸めたあと、一周目のひもの行方を見失わないように、ひもを通します。
もともと平らな形なので、丸くなるように導きながらひもを通します。
偏りがないように一周目のひもを動かしながら、二週目のひもを添わせるイメージです。
そして、ひもは上を通ったら下を通ります。
たまに、強く曲がるところもあります。
さらに3周巻いていきます。
ときおり、すき間がせまく通しにくくなったら千枚通しなどを使います。
形を整えて出来上がりです。
スポンサーリンク
手軽に始められるおすすめの水引セットです。
10色セットできれいな色にときめきます。
玉結びの作り方を動画で紹介
ピンタレストでは、玉結びの作り方を動画で紹介しています。
玉結びを手軽に楽しむ
スポンサーリンク
水引とピアスにする材料がすでに用意されているセットがあります。
初めてでも簡単に玉結びを楽しむことができます。
玉結びのネックレスです。
やさしい色合いがかわいいです。
玉結びをお正月飾りに
羽子板はないけれど、羽子板の羽を作りました。
お正月らしい飾りです。
玉結びでずっと餅花を作ってみたいと思っていたんです。
やっと叶いました。
おわりに
1年前に作った玉結びです。
何度も練習したのですが、一向に上達せずあきらめてしまいました。
それからずっと心のどこかに引っかかっていました。
ふと思い立って再び玉結びに挑戦すると、苦手意識が なくなり作れるようになりました。
自分で納得できる程度に作れるようになりました。
ただほったらかしにして時間が過ぎただけですけどね。
時間って大事ですね。
コメント