お正月の準備 おりがみで折るぽち袋のまとめ

もくじ

(スポンサーリンク)

切り込みをいれるヨコのぽち袋

次は横向きで切り込みを入れるタイプのぽち袋です。
しっかり包めるところも気に入っています。

鶴が袋部分から飛び出ているので、余計に鶴が引き立ちます。
一度は試していただきたい折り方の一つです。

折り方はこちらで紹介しています。↓

動画はこちらをどうぞ。

Pinterest
Cloud Computing is revolutionizing industries such as healthcare, agriculture, transport, education ... Cloud Computing is revolutionizing industries such as healthcare, agriculture, transport, education and many more. Be ready for the future with GNIIT in Cloud...

鶴以外のぽち袋

最後に、鶴のないぽち袋を紹介します。
真四角のきれいな細工のぽち袋で、和にも洋にも合います。

わたしはこの折り方をとても気に入っています。


折り方はこちらで紹介しています。↓

動画はこちらをどうぞ。

Pinterest
origami tatou おりがみ たとう | 折り紙 デザイン, 手作り封筒, 折り紙 面白い このピンは、Pinterest で yurara.yurari/\u3086\u3089\u30 さんが作成しました。origami tatou おりがみ たとう

ポチ袋に忍ばせる

例えば、ポチ袋にお守りを一緒に入れて贈るのはどうでしょうか。
小さなお守りを見つけました。

スポンサーリンク

かわいい図柄に縁起のいい漢字が一文字プラスされています。
コインくらいの大きさです。

よつばのクローバーをモチーフにしたお守りです。
こちらもコインくらいの大きさで、11色あります。

少し大きめの十二支のお守りです。
自分の干支を身に着けることは、無病息災・厄除祈願になります。
そして、人に干支を贈ることは招福祈願・安寧長寿になります。

おわりに

お正月の準備はいつもの生活にプラスして、料理から大掃除、挨拶もしないとで大変ですよね。

そんな中、おりがみでポチ袋を折ることでリラックスしていただけたらと思います。

ゆらら・ゆらり

忙しい時こそ、
何も考えない時間は
貴重ですよね。

幸多い一年が始まりますように
願っています。

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ