熨斗のクラフトアイデア

おりがみや水引で手軽に作れる熨斗のクラフトアイデアを紹介します。
熨斗は慶事全般、特に結婚祝いや内祝い、お歳暮やお中元などの贈り物に用いられます。

もくじ

(スポンサーリンク)

おりがみで作る熨斗

水引で作る熨斗

簡単な熨斗

水引で一度結ぶだけの熨斗です。
ですが、この熨斗は簡単とは言え結ぶと8の字になり、末広がりで縁起の良い形になります。

もんきり 花のもんきり

石畳結び

小さな熨斗を石畳結びで作る小さな熨斗です。 
石畳結びで作ったのしは、文字のしのように「の」と「し」をつなげて書いた形に似ています。
こじんまりとしてかわいい結びです。

あわび結びの鶴

あわび結びから作った鶴を熨斗にしました。

だきあわじ結び

だきあわじ結びは祝儀袋によく使われています。
熨斗とだきあわじ結びは慶事全般の贈り物に用いられることが多いです。

熨斗つきポチ袋

 鶴のぽち袋

熨斗(のし)つきの鶴のぽち袋の折り方を紹介します。
おりがみ一枚で鶴と熨斗が折れます。

折ってめくってをくり返していくと熨斗が現れます。
初めて折ったときは、半分に折ってを繰り返していたらきれいな熨斗が現れて感動しました。

幾何学模様の祝儀袋

一見では、複雑そうに見える幾何学模様の祝儀袋の作り方です。
均等に折ることができれば、難しいことはありません。
折り目を大きくしたり小さくしたり、いろいろな印象が楽しめる祝儀袋です。

熨斗の折り目の数を変えるだけで誓った雰囲気が楽しめます。

おりがみで簡単ポチ袋

おりがみで作る簡単なのし袋の折り方です。
簡単なのにちゃんとしているのし袋です。
さらに、ポチ袋としても使えます。

そして、おりがみで作れるのでいつでも手軽に作ることができます。
また、熨斗になる部分をアレンジして楽しむともできます。

動画とスライドで作り方を紹介

インスタグラムでは動画で作り方を見ることができます。

折り方の動画

インスタグラムではスライドで作り方を見ることができます。

折り方のスライド

ななめ熨斗をそえたぽち袋

ななめ熨斗がついたぽち袋の作り方です。
紙の大きさによって祝儀袋にもなります。
お正月やお祝いに活躍しそうなのし袋です。

ななめに熨斗の入ったデザインが素敵です。
ですが、難しいことはありません。
簡単に折ることができます。

ななめラインの熨斗つきポチ袋

おりがみで作る祝儀袋の折り方です。
とは言っても、おりがみを使うので小さな祝儀袋ですけどね。
けれども、小さくても熨斗のついた祝儀袋ができます。
そしてぽち袋にもなります。

この祝儀袋の好きなところは、おりがみで作れるところです。
特別な大きさの紙を用意しなくていいんです。
つまりわざわざ長さを測ったり、切る必要がないんです。
めんどくさがり屋の私にはちょうどいい祝儀袋です。

かぶとの簡単な熨斗袋

子供の日に、熨斗のついたかぶとの包みはいかがでしょうか。
いつものかぶとにひと手間加えて熨斗をつけます。
おりがみ一枚で簡単に作れますよ。

端午の節句の子供の日は、男の子の健やかな成長や幸せを願ってお祝いする日です。
また、病気やけがなどの災厄から守る風習でもあります

その中でもかぶとは、子供の代わりに厄を引き受ける意味があります。
そして、あらゆる困難や障害に負けないように導くお守りでもあります。

このような子供への願いがつまったかぶとに、熨斗をつけて贈ってみませんか。

インスタグラムでは動画で作り方を見ることができます。

インスタグラムではスライドで作り方を見ることができます。

ピンタレストではかぶとの折り方を動画で紹介しています。

Pinterest
「origami kabuto」[動画] | おりがみ, 熨斗袋, 子供の日 子供の日に、熨斗のついたかぶとの包はいかがでしょうか。いつものかぶとにひと手間加えて熨斗をつけます。おりがみ一枚で簡単に作れますよ。

おわりに

熨斗のクラフトアイデアの紹介でした。

折り紙はちょっと疲れたな、少し日常のことを考えたくないなというときに、無性に折りたくなります。
私のストレスを薄める方法です。
だから、難しいおりがみはしません。
できないとキーッとなりますからね。

ゆらら・ゆらり

今までは一人で楽しんでいたおりがみですが、近ごろは他の誰かとおりがみの楽しさを共有できたら、なんて思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ