おりがみで作る簡単なのし袋の折り方です。
簡単なのにちゃんとしているのし袋です。
さらに、ポチ袋としても使えます。
そして、おりがみで作れるのでいつでも手軽に作ることができます。
また、熨斗になる部分をアレンジして楽しむともできます。
今回は二つののし袋を紹介します。
おりがみで作ると、お年玉を入れるのに丁度いい大きさになります。
おりがみで作るのし袋
一つ目ののし袋
はじめに、折り紙を三角に折ります。
そして、ヨコ半分に折ります。
下向きになった三角を、半分にします。
さらに小さくなった三角を半分に折ります。
この折り目を使って熨斗にしていきます。
熨斗を作っていきましょう。
折り目にそって、線を谷折りして点線を山折りします。
それから、上の一枚を開きます。
このように、下半分ののしは出来上がっています。
次に、点線で下に折ります。
それから、中心で上に折ります。
これで熨斗が出来上がりました。
両側を後ろに折って、ひっくり返します。
それでは、片方の三角をもう一方の三角にさし込みます。
こうして、一つ目ののし袋が出来上がりました。
二つ目ののし袋
それでは、二つ目ののし袋を作っていきましょう。
はじめに、三角に折って3回半分に折ったものを広げたところから始めます。
上の一枚を点線で折り上げます。
それから、もう一度折り目を上に折ります。
熨斗の上半分ができました。
それでは下に移ります。
下の白い三角を上にあげ、赤い三角にします。
次に点線で下に折ります。
さらにもう一度、点線で下に折ると熨斗ができます。
ここでは点線で両端を後ろに折ります。
先ほどと同様に、角をさし込みます。
もう一つののし袋の出来上がりです。
折り方を少し変えるだけで雰囲気が変わりますね。
熨斗になる部分は折り目を変えて複雑にすることもできますし、片折の熨斗にすることもできます。
いろいろな折り紙で
和紙のおりがみで折ってみました。
白い和紙をおりがみよりやや小さめに切り、赤いおりがみと合わせて作りました。
やはり、赤と白の組み合わせはおめでたさが増しますね。
出来上がってから改めて開いて中に入れると、意外にしっかり包めることが分かります。
この他のおりがみで作るのし袋
こちらもおりがみで作るのし袋です。
なお、こちらは仕上げにはさみ込むので、熨斗がちらりとのぞきます。
動画で折り方を紹介
ピンタレストではかぶとの折り方を動画で紹介しています。
おわりに
おりがみで作るのし袋の紹介でした。
次はこのおりがみで、今度はこの形の熨斗でとついついたくさん折ってしまいます。
実用的で楽しいおりがみです。
試しにお一ついかがですか。
コメント