おりがみで作る御守り ―簡単DIY-

おりがみで御守りの作り方の紹介です。
おりがみで手軽に手に入れることができ、心をこめて作ることができます。

例えば、部活動の大会などで成果を発揮できるように、チームメイトに渡すのはいかがでしょうか。
ああ、青春です。

願いが通じるといいですね。

もくじ

(スポンサーリンク)

御守りの折り方

はじめに、三角に四つ折りします。
それから、半分の三角にして半分に折ります。
さらに半分に折り目をつけます。

細くなった三角を開きます。
そして、端の折り目を利用して両端を折ります。

次に半分に折ります。

両端を折り目に合わせて折って開きます。

それから、合わせるように折りたたみます。

次に、上の一枚だけ半分に折ります。
さらに半分に折り返します。

ここまで折ったらひっくり返して、同じように折ります。

このようになりましたか?
出ている部分を折ります。

そして、戻すのではなく開きます。
開いたら、今度は青と白の三角を向こう側に倒します。

つぎに、青と白の三角をを半分に折ります。
それから、内側に折ってしまいます。

どのようにしまうのかというと、このようにぱかっと開いてはさんで、パタンと閉じます。

ひっくり返して、今一度、同様に折ります。

同じ様にと言っても少し開きにくいですが、やはりはさみ込んでパタンと閉じます。

これで御守りの出来上がりです。

御守りの出来上がり

お守りに水引のあわび結びをそえました。
水引には魔除けの意味があります。
そして、ひもを引いて結ぶことから人と人を結ぶ、縁結びの意味も込められています。

もし水引に挑戦するなら、あわび結びは基本になる優しい結びなのでおすすめです。

水引にはこのように素敵な結びがたくさんあります。
こちらは平梅結びになります。

折り方を動画で紹介

ピンタレストでは、動画で折り方を紹介しています。

Pinterest
「origami amulet」[動画] | おりがみ, 作る, がみ 2023/09/16 - おりがみで御守りの作り方の紹介です。おりがみで手軽に折れますが、心をこめて作ることができます。願いが通じるといいですね。

その他のおりがみで作るお守り

こちらのお守りは飾りのないお守りになります。
その分、折り方はシンプルになります。

かわいいお守り

スポンサーリンク

かわいい図柄に縁起のいい漢字が一文字プラスされています。
コインくらいの大きさです。

よつばのクローバーをモチーフにしたお守りです。
こちらもコインくらいの大きさで、11色あります。

少し大きめの十二支のお守りです。
自分の干支を身に着けることは、無病息災・厄除祈願になります。
そして、人に干支を贈ることは招福祈願・安寧長寿になります。

おわりに

ゆらら・ゆらり

おりがみに願いを込めて、前向きに日々過ごしていきたいものです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ