折り鶴のしおり ―折り鶴の実用アイデア―

折り鶴のしおりの紹介です。
実は折り鶴の折り方を途中でやめたら、しおりにできることに気付きました。
特別な折り方を知らなくても、折り鶴が折れれば簡単にできます。

見方によっては白鳥のようですね。

もくじ

(スポンサーリンク)

折り鶴の折り方

はじめに四角に四つ折り、次に三角に四つ折りします。

それから、三角を開いて四角にたたみます。

だるまくん

四角や三角、また四角とおりがみは三角と四角が好きです

つぎに四角に折ったら、裏返します。

裏返したら、同じように三角を開いて四角にします。

上下の角を中心に合わせて折り目をつけてもどします。
それから、鶴の背中になる角にも折り目を入れます。

つぎに、背中になる線を谷折りしながら、一枚開きます。

そして、両柄を合わせてたたみます。

裏返して、同じようにたたみます。

ここからが折り鶴と少し違います。
片側だけ折ります。向こう側の片側も同じように折ります。

次に、折った側を一枚めくります。

真ん中で折って、首を作ります。
そして、めくって戻します。

くちばしを折りましょう。

お好みで翼を折ったら出来上がりです。

鶴のしおり

このほかにも鶴のしおりはいくつか種類があります。
ここでは三つ紹介します。
まずは三角の形の鶴のしおりです。

二つ目はベージにさすタイプのしおりです。
おりがみを半分に切って作ります。
一枚のおりがみで二つできます。

三つめは羽ばたいた折り鶴のしおりです。
今回紹介した折り方より一段難しい折り方になります。
折り鶴の部分が二重になっているので少し折りづらいです。
けど、出来上がった鶴はとても愛らしいです。

折り鶴のなかま

折り鶴のなかまはたくさんあります。
この二色鶴は二色なのに一枚のおりがみでできています。
どうやって二色にしたのかタネを知ると、あまりにも簡単で驚きました。

水引 だきあわじ結び

妹背山は昔から伝えられる折り鶴です。
この折り鶴は指先と頭を使います。
少し現実から離れたいときにいいおりがみです。

みずひき あわび結びから竹

この花紋鶴(かもんつる)はお正月やお祝いにぴったりな折り鶴です。
折り鶴にはこのような華やかなものもあります。

水引 あわび結び

おわりに

折り鶴のしおりの紹介でした。

折り紙はちょっと疲れたな、少し日常のことを考えたくないなというときに、無性に折りたくなります。
私のストレスを薄める方法です。
だから、難しいおりがみはしません。
できないとキーッとなりますからね。

ゆらら・ゆらり

今までは一人で楽しんでいたおりがみですが、近ごろは他の誰かとおりがみの楽しさを共有できたら、なんて思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ