おりがみのしおりを集めました。
しおりだけでなく、付箋代わりにもお使いになれます。
簡単なものから手の込んだものまで、気分でお選びください。

もくじ
和風のおりがみのしおり
着物のしおり
一つ目は着物のしおりです。
本からちょこんと出ている着物の姿がとても愛らしいです。
ちなみに、おそろいになる着物のポチ袋もあります。

かぶとのしおり
小さなかぶとのしおり

二つ目は、いつものかぶとをしおりにしてみました。
これが意外にもしっかりはさんで、ずれません。
端午の節句が終わったら、こんな再活用もいいですね。
さらに、付箋代わりにもなります。
手軽にぺたりと貼れる付箋もいいですが、小さいころから馴染んだかぶとの折り紙は少しなごみます。

長いかぶとのしおり
かぶとのポチ袋を作った時、思いついてしおりにしました。

鶴のしおり
一つ目のつるのしおり
一つ目の鶴のしおりです。

二つ目の鶴のしおり
こちらのしおりは鶴の部分が二重に重なるので、少し折りにくいかもしれません。
でも、羽ばたく鶴が本からのぞく様は何とも愛らしいです。

三つ目の鶴のしおり
そして、こちらの鶴のしおりは上下好きなように配置できます。

三角の鶴のしおり
つぎに、三角の形をした鶴のしおりです。

いつもの鶴で
最後に、いつもの鶴の折り方で尾を折らず下に伸ばしたまま、しおりにしました。

水引のしおり
水引でもしおりを作りました。

おわりに
おりがみのしおりの紹介でした。
折り紙はちょっと疲れたな、少し日常のことを考えたくないなというときに、無性に折りたくなります。
私のストレスを薄める方法です。
だから、難しいおりがみはしません。
できないとキーッとなりますからね。
ゆらり今までは一人で楽しんでいたおりがみですが、近ごろは他の誰かとおりがみの楽しさを共有できたら、なんて思っています。










![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/443ba58e.c194bb59.443ba58f.bc947e70/?me_id=1264555&item_id=10023365&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fbellepo%2Fcabinet%2Fcrinos%2Fimgrc0116280035.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
