よつばのクローバーの箱の紹介です。
幸運を呼ぶよつばのクローバーをふたにした箱です。
小さなギフトにしても喜ばれそうです。

よつばのクローバーの箱の折り方
16等分します

はじめに縦半分に折ってさらに半分に折ります。
同じように横も折ります。

下底の折り目をつけます

一番下の段の段をを折って重ねます。
四つの四角に対角線になる折り目をつけていきます。


下の段はいらないのでカットします。
私は切らずに1段重ねて折ります。
その方が箱がしっかりするからです。


はじめに左角に折り目を入れます。


隣の縦線に合わせて折り目をつけます。




残りの縦線も同様に折り目をつけます。




クローバーの折り目をつけます


それでは上下逆にし、裏がえします。




それでは先ほどの底と同じように、四つの四角に対角線の折り目をつけていきましょう。


つぎに下の段を半分に折り目をつけてもどします。
そして、さらに半分に折ります。




表に返しましょう。


下の重なった部分に折り目を入れます。


縦の線を折って三角に折り目を入れます。
他の縦線も同様に折り目を入れます。





ここでしっかり折り目をつけると、あとでクローバーを作りやすくなります。


では、上下逆にしてひっくり返しましょう。
クローバーを組み立てます


この状態から始めます。


まず、対角線を谷折りしてかぶせるようにたたみます。




次々たたんでいきます。
最後まで来たら、対角線だけ折ります。




最初に折ったところを引っぱり出して、白い三角に重ねます。




それでは、点線部分を起こしながら左右に開きましょう。




すると、クローバーの葉の一枚ができます。
同じように残りも折ります。




最後も同じように開きますが、端とはしなのでくっついていません。
三角に折ってのり付けします。


底を組み立てます


はじめに三角を内側に折ります。
それから、角を内側に倒します。




つぎつぎ角を倒します。
最後の角は最初の三角に差し込みます。






これでよつばのクローバーの箱の出来上がりです。




おりがみの表とうらを逆にしておりました。
箱が白くなるとかぶみたいです。


一枚のおりがみを半分に切って作る方法があります。
上と下を別々に折ります。
一枚折りが上手くいかない時は2枚折りから始めるとうまくいくと思います。


さいころボックス
このよつばのクローバーの箱を作るときに、ヒントになった箱です。
さいころボックスは上下同じ折り方で閉じています。
よつばのクローバーの箱は上を少し変えてみました。


動画とスライドで作り方を紹介
おわりに
よつばのクローバーの箱の紹介でした。
さいころボックスをアレンジして、ふたをよつばのクローバーにしてみました。
アイデアを思いついたときは早く試してみたくウズウズ。
しばしの楽しい時間でした。
折り紙はちょっと疲れたな、少し日常のことを考えたくないなというときに、無性に折りたくなります。
私のストレスを薄める方法です。
だから、難しいおりがみはしません。
できないとキーッとなりますからね。



今までは一人で楽しんでいたおりがみですが、近ごろは他の誰かとおりがみの楽しさを共有できたら、なんて思っています。