四つ葉のクローバーの箱を紹介します。
ちなみに、四つ葉のクローバーの花言葉は「幸運」「私を思って」です。
この箱はおりがみを半分に切って、二つに分けて作ります。
なので、作りやすくきれいに仕上がります。
素敵な箱が出来上がりますよ。

この箱はツートンボックスをヒントに作りました。
よつばのクローバーの箱は一枚折りでも作ることができます。
四つ葉のクローバーの箱の作り方
上蓋と底蓋の共通の折り方

おりがみを半分に切ったものを用意します。
途中まで、2枚共通の折り方です。

はじめに折り紙を横長におき、タテヨコ半分に折り目を入れます。
それから横をさらに半分に折り目を入れます。


つぎに下の段に四本の折り目を入れます。

左下の四角の対角線を折って、三角を作ります。


そして、隣の四角にも三角の折り目をつけます。


縦の折り目に合わせて、つぎつぎ折り目をつけます。


四つ目の折り目を付けたところまで、つ目の折り目を付けたところまで、共通の折り方になります。
これを2枚用意します。

クローバーのふたを作ります

それでは、クローバーにするための折り目をつけます。

下の段を半分にして折り目を付けます。
さらに半分にします。


上下を逆にしましょう。
箱にしたとき、角になるところに折り目を入れます。


縦の折り目を折って、三角に折り目を入れていきます。


ここでしっかり折り目をつけると、あとでクローバーを作りやすくなります。
クローバーのふたを組み立てます


白線の折り目を直角に曲げます。
それから、対角線を谷折りしてかぶせるようにたたみます。




次々たたんでいきます。
最後まで来たら、対角線だけ折ります。




最初に折ったところを引っぱり出して、白い三角に重ねます。




それでは、点線部分を起こしながら左右に開きましょう。


すると、クローバーの葉の一枚ができます。
同じように残りも折ります。




最後も同じように開きますが、端とはしなのでくっついていません。
三角に折ってのり付けします。


底ふたを作ります


まず左角を折って起こします。






このように持ったら、折り目通りに重ねていきます。
三角に三角を重ねる感じです。




最後の三角は初めの三角の下に差し込みます。




これで片方が出来上がりました。
同じようにもう一枚も組み立てます。




底ふたの折り目は、上の段の両端を折ると2色楽しむことができます。


組み合わせます
上蓋と底蓋を合わせて、四つ葉のクローバーの箱の出来上がりです。




四つ葉のクローバーの箱




四つ葉のクローバーの箱のなかま
この箱はおりがみ一枚で折ることもできます。
はじめのうちは二枚に分けて別々に折ったほうが、作りやすいと思います。


おわりに
四つ葉のクローバーの箱の紹介でした。
折り紙はちょっと疲れたな、少し日常のことを考えたくないなというときに、無性に折りたくなります。
私のストレスを薄める方法です。
だから、難しいおりがみはしません。
できないとキーッとなりますからね。



今までは一人で楽しんでいたおりがみですが、近ごろは他の誰かとおりがみの楽しさを共有できたら、なんて思っています。