よつばのクローバーの箱 ―のりしろ付き―

よつばのクローバーの箱を紹介します。
こちらは一枚折りで、のりしろをつけました。
その分手間がかかりますが、しっかりした仕上がりになります。

よつばのクローバーの箱にはのりしろなしの一枚折りと、半分に切って作る二枚折りがあります。


もくじ

(スポンサーリンク)

よつばのクローバーの箱の作り方

はじめに、のりしろ分を折ります。
それから、縦半分に折り目をつけます。

つぎに、真ん中の折り目に合わせて左右を折ってから、全部開きます。

それでは一番左の折り目に向かって、角を折ります。
つぎにできた三角にそって折ります。

さらにもう一度折り目をつけて戻します。

左の三角を戻します。

底の折り目をつけます

下の1段だけ重なっている状態から始めます。
4つ並んだ正方形に斜めの折り目を入れていきます。

縦の折り目に合わせて、順番に折り目を入れていきます。

上下を逆さまにして裏がえします。

クローバーにするための折り目をつけます

つぎに、左角を折ります。
できた三角にそって折り目を入れます。

それでは、下の四つの四角に底ふたと同じように折り目を入れましょう。

つぎに下の段を半分に折り目をつけてもどします。
そして、さらに半分に折ります。

下の重なった部分に折り目を入れます。

縦の線を折って三角に折り目を入れます。
他の縦線も同様に折り目を入れます。

のりしろに折り目をつけます

のりしろをたたみやすくするために、点線のような折り目を入れます。
ほかの横線にも折り目を入れていきます。

これですべての折り目をつけました。

のりしろを折り目通りたたんでおきます。

クローバーを組み立てます

まず、対角線を谷折りしてかぶせるようにたたみます。

次々たたんでいきます。
最後まで来たら、対角線だけ折ります。

最初に折ったところを引っぱり出して、白い三角に重ねます。

端とのりしろを重ねると、次の作業がしやすくなります。
のり付けするのもいいですね。

それでは、起こしながら左右に開きましょう。
すると、クローバーの葉の一枚ができます。
同じように残りも折ります。

四つ葉のクローバーができました。

底を組み立てます

のりしろを貼って固定すると上の折りやすくなります。

はじめに三角を内側に折ります。
それから、角を内側に倒します。

つぎつぎ角を倒します。
最後の角は最初の三角に差し込みます。

底を閉じて、四つ葉のクローバーの箱の出来上がりです。

のり代ありとのり代なしの箱

左がのりしろありです。
少しスリムになります。

四つ葉のクローバーの箱のなかま

おりがみの表とうらを逆にしておりました。
箱が白くなるとかぶみたいです。

折りやすいのりしろのない箱と、二枚で折る四つ葉のクローバーの箱があります。

スライドで作り方を紹介

インスタグラムではスライドで前半の作り方を見ることができます。

インスタグラムではスライドで後半の作り方を見ることができます。

おわりに

四つ葉のクローバーの箱の紹介でした。
さいころボックスをアレンジして、ふたをよつばのクローバーにしてみました。
アイデアを思いついたときは早く試してみたくウズウズ。
しばしの楽しい時間でした。

折り紙はちょっと疲れたな、少し日常のことを考えたくないなというときに、無性に折りたくなります。
私のストレスを薄める方法です。
だから、難しいおりがみはしません。
できないとキーッとなりますからね。

ゆらら・ゆらり

今までは一人で楽しんでいたおりがみですが、近ごろは他の誰かとおりがみの楽しさを共有できたら、なんて思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ