おりがみで三つのはし袋の折り方 

おりがみで作る簡単なはし袋の作り方の紹介です。
お正月、誕生日、長寿のお祝いなどに活躍しそうなおりがみです。

初めに三角に折ってから始めるはし袋を3つ紹介いたします。
単色のおりがみでも、千代紙でも素敵なはし袋ができます。


もくじ

(スポンサーリンク)

一つ目のはし袋

一つ目のはし袋です。
まず、おりがみを三角に折ります。
それから、2センチ弱ほどのところに折り目をつけて開きます。
そして、左の折り目にそって折ります。

今度は右側の折り目にそって2枚一緒に折ります。
つぎに、左端に合わせて折り返します。

中心と左端を3等分にして、3分の2のあたりで折ります。
要は、だいたい真ん中あたりに来るように折ります。

下の端を後ろに折ります。

これで、一つ目のはし袋の出来上がりです。

だるまくん

左右の三角が同じ大きさになるようにするのに、少し練習しました。

二つ目のはし袋

二つ目も同じように、三角に折って始めます。
2センチ弱のところに折り目をつけて、開きます。

ここで下の角を折りましょう。
それから折り目にそって、左側を折ります。
そして、右側は上の一枚だけ折ります。

★印のある角を合わせて折ります。
すると、右側が広くなります。
この広くなった部分を折り目に合わせて折ります。

これで二つ目のはし袋の出来上がりです。

少しずらして

★印のある角を合わせるときに、少し右にずらして折ってみましょう。
すると、ウラの白色がチラリと見えるようになります。
あとは、折り目に合わせて折ります。

二色使いのはし袋の出来上がりです。

三つ目のはし袋

三つ目のはし袋は二つ目とよく似ているのですが、真ん中で折り返すのでしっかり包めます。
上にあるのは水引で結んだ竹結びです。

二つ目のはし袋と同様に、三角に折って2センチ弱のところに折り目をつけ、開いて下の角を折るところまで一緒です。

ここでは、右の折り目を折ります。

そして、真ん中の線で折り返します。
今度は左側を折ります。

つぎに、右に合わせて折ります。
それから、中心線より少し右寄りに折ります。

これで三つ目のはし袋の出来上がりです。

その他のおりがみではし袋

おめでたい鶴のついた箸袋です。

こちらも鶴の箸袋です。
置いたとき、ちょうど羽ばたいているようになるところが気に入っています。

四つ折りから作る簡単な箸袋です。

かぶとがワンポイントの箸袋です。

動画で折り方を紹介

ピンタレストでは、箸袋の折り方を動画で紹介しています。

Pinterest
「origami chopstick-bag」[動画] | おりがみ, クラフト用紙, 折り紙 おりがみで作る簡単なはし袋の作り方の紹介です。お正月、誕生日、長寿のお祝いなどに活躍しそうなおりがみです。

おわりに

ゆらら・ゆらり

今回紹介したはし袋はいずれもおりがみで作ることができます。
その時の場面に合わせて、気に入ったものをどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ