一枚折りのかわいい箱の紹介です。
簡単な折り方でふたまで作ることができます。
また、サイズが手ごろで小さなプレゼントにぴったりです。

ふたつきの箱の折り方
折り目をつけます

はじめに座布団折りをします。
座布団折りは十字に折り目をつけてから、四つ角を中心に向かって折ります。


次に、上半分のところをにめがけて右下の角を折ります。
ここで重要なのは、左の重なっているところです。
白い矢印は三等分の目印になります。


それでは、目印に合わせて上を折り
それから下も折り、三等分した折り目をつけます。



それから、タテの折り目も同じように折り、開きます。
三等分した線が箱の幅になります。


次に折り目がついているので、下の三角を折りクルクルと三回折ります。



これを他の三つの角も同じようにクルクルおり、裏がえしましょう。


四つ角を折って、表に返します。
これで、折り目をつけ終わりました。

たたんで箱を組み立てます
たたんで箱にするのが少し厄介かもしれません。
初めは上手くできず、何度も挑戦しました。
上手く伝わればと思います。

はじめに左右を起こします。
ななめの斜線を内側に入れながら、左右を箱の幅で開きます。



次に上をかぶせるように起こします。
この時、点線部分から引き離して左右部分にかぶせます。



点線部分から引き離して左右部分にかぶせるとき、この部分が重なっていると自然にかぶせることができません。
強い意志を持ってはがします。

点線のところで重なったままだと、上手く組み立てられません。
私は気づかずにずいぶん失敗しました。


同じように、反対側もたたみます。
形を整えて出来上がりです。
上手く箱にできましたか?


箱のサイズ
箱の大きさはだいたいタテヨコ高さ、3.5cmになります。

たたみ方を変えて
たたみ方を変えると、クロスさせることができます。
クロスさせた分、しっかり閉まる箱になります。

正方形の箱のなかま
さいころ型の箱です。

こちらもさいころ型なのですが、一枚で折れるところを半分に分けて折っています。
その分、折りやすいです。
そして、二枚で追っているので色の組み合わせを楽しむことができます。

おわりに
一枚折りのふたつきの箱の紹介でした。
折り紙はちょっと疲れたな、少し日常のことを考えたくないなというときに、無性に折りたくなります。
私のストレスを薄める方法です。
だから、難しいおりがみはしません。
できないとキーッとなりますからね。
ゆらり今までは一人で楽しんでいたおりがみですが、近ごろは他の誰かとおりがみの楽しさを共有できたら、なんて思っています。


![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/443ba58e.c194bb59.443ba58f.bc947e70/?me_id=1264555&item_id=10023365&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fbellepo%2Fcabinet%2Fcrinos%2Fimgrc0116280035.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)


