花の箱 -おりがみ一枚で作るペーパークラフト―

きれいな花の箱の作り方の紹介です。
初めてこの箱を見たとき、どのように作られているのか不思議でした。
しかも、その箱は一枚のおりがみで折られていました。

この箱は折り目をたくさんつけますが、その過程は複雑ではありません。
箱の形にたたむときのワクワクを、楽しんでいただけたらと思います。

水引 玉結び
もくじ

(スポンサーリンク)

花の箱の折り方

15センチのおりがみで作りました。

折り目をつけます

では、取りかかりましょう。

四角に四つ折り、三角に四つ折りします。
それから座布団折りをして開きます。

うらがえして、座布団折りと交わったところに下の角を合わせて折ります。
これを他の残りの角にも同じように折ります。

もう一度、うらがえします。

今つけた折り目を中心線に合わせて折ります。
つぎに、上下の角を合わせて折ります。

だるまくん

このおりがみの独特な折り方になります

中心の線に合わせて谷折りします。
そして、90度回転します。

形が多少違いますが、先ほどと同じように折ります。
目印がある分だけ、折りやすいと思います。

星印を合わせて折り、中心の線で折り返します。

同様に星印を合わせて折り、中心線で折り返します。

つぎは、箱のふたになる部分の折り目をつけていきます。

星印を合わせます。
そして、中心の線で折り返します。
要は、1・2と折っていきます。
これをすべての角で行います。

1・2と折っていきます。

続けて1・2,1・2と折っていきます。

ここまで折ったら、うらがえします。

だるまくん

最後は折り目をつけるだけでいいです。
あとで全部開くので、組み替える必要はありません。

それでは、4つの角に折り目をつけて戻します。

そうしたら、全部開きます。

開いて、もう少し折り目をつけます

さあ、折り目をつけるのはあと少しです。

はじめに4マスずつ上下左右に折り目をつけます。
それから、4つの角に折り目を入れます。

つぎに、4つ山折りします。
ひっくり返してから折ると折りやすいと思います。

いよいよ、箱の形にしていきます。

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ