折り紙でかぶとの箸袋 -こどもの日やお祝いに―

おりがみで作るかぶとの箸袋の紹介です。
こどもの日やお祝いの席に簡単に作れる箸袋です。

何と言っても、おりがみで手軽に作れるのが魅力です。
そして、三角からかぶとを作る手順は独特で楽しいものです。
楽しく作れて実用的なおりがみです。

さらに、かぶとにはあらゆる困難や障害に負けないように導くお守りの意味が込められています。
こどもの日のお食事や、男の子の誕生日などのお祝いの席に活躍しそうな折り紙です。

おりがみの表と裏の色が楽しめる箸袋です。
印象が変わりますね。

もくじ

(スポンサーリンク)

かぶとの箸袋の作り方

土台を作りましょう

まずは、折り紙とハサミ、必要ならのりを用意して始めましょう。

はじめに、対角線を結ぶ線を折って三角にします。
それから、2センチ程のところで折り目をつけます。

だるまくん

お好みで2センチより細く折っても大丈夫です。

左右に開いてできた折れ線が箸袋の幅になります。
左側を点線で折ります。

つぎに、右の折れ線で折り目をつけます。
いったん開いて、今つけた折り目を内側に折ります。

もう一度、点線で折ります。

つぎは右側を折ります。

それから、中心線で折り返します。
折り目をつけたら戻します。

ここではさみを使います。
上を真ん中の線まで、下は1センチほど開けて切ります。
切り込みを入れたら、上下逆にします。

点線で折ります。
さらに、点線で折って中心に合わせます。

かぶとを作りましょう

このできた四角でかぶとを折っていきましょう。
まずは半分に折ります。

そして、左右の三角を半分に折ります。
四角ができたら、また三角を半分に折ります。
今ほど折った三角を左右に開きます。

上の一枚を半分に折って戻します。
開いた三角を戻します。

だるまくん

この時、のり付けしながら戻すと安定します。

三角を少し外側に折ります。
やっと、かぶとらしくなってきましたね。
下の三角を中央より下のところで折ります。

中心で折り上げて、かぶとができました。
このまま箸を入れて終わりにしてもいいです。

下の部分を折り返して、かぶとの箸袋の出来上がりです。

箸袋のあとは箸置きに

箸を取り出したあとは、上の部分をくるりと後ろから前にもってきて箸置きにしました。
ちょうど、上の四角が前に来て素敵な模様になりました。

こどもの日にすくすくと丈夫に育ってほしい願いを込めて、竹の子の三角だるまを添えてみました。

その他のかぶとの折り紙

それでは、その他のかぶとの折り紙を紹介します。
一つ目はかぶとを少し変えて熨斗をつけた包みです。

二つ目はかぶとのぽち袋です。

もう一つおまけに、かぶとのポチ袋です。

それから、基本のかぶとの折り方です。
こんな風にカードを飾ってみるのもいいですね。

実は、こんな細長いかぶとが古くから折られていたんですよ。

動画で折り方を紹介

ピンタレストではかぶとの折り方を動画で紹介しています。

Pinterest
「origami kabuto hashi-bukuro」[動画] | 折り紙, 箸入れ 折り紙, 鶴 折り紙 おりがみで作るかぶとの箸袋の紹介です。こどもの日やお祝いの席に簡単に作れる箸袋です。小さなかぶとがワンポイントになります。

おわりに

以前、鶴の箸袋を折っていて、もしやこの鶴の部分をかぶとに変えられるのではと、試しに折ってみました。
すると、かぶとの箸袋が出来上がりました。
こちらも鶴に負けず、縁起が良いとうれしくなりました。

ゆらら・ゆらり

かぶとのついた箸袋の作り方でした。
普段の食事も箸袋があると、少しごちそう感が増しますよね。
ちょっとしたお祝いにもどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ