一番簡単なひな人形 ―かんたん雛人形とそのアレンジ―

一番簡単なひな人形の折り方の紹介です。
手軽に春の行事を楽しむことができます。
小さなお子さんと一緒に折るのもいいですね。
なんと、3回折っただけでひな人形が出来上がります。

もくじ

(スポンサーリンク)

一番簡単なひな人形の折り方

はじめに、大体の顔の位置を決めております。
赤い四角が顔の位置です。
なので、そこに合わせております。

つぎに右側を折ります。
この時、顔が正方形になるといいですね。
それでは裏がえしましょう。

下の角を折って、表に戻します。

これで一番かんたんなひな人形の出来上がりです。


襟をつけたひな人形の折り方

次は同じ形のひなになりますが、ちょっと手をかけて襟をつけてみました。

はじめに半分に折ります。それから、少し折り紙の色が見えるように折ります。
大体、1センチほどでしょうか。

ゆらら・ゆらり

顔が左上になるので、好みの大きさの顔を想像して折る位置を決めます。

次は右側を半分に折ります。
顔が正方形になるように折ります。

それでは、右側を戻します。

それでは襟を作ります。
おおよそ、3等分したところを折ります。

横から見たところです。

下に開きます。
余った部分を折り返しやすくするため、いったん、下に開きます。

はみ出た部分を折ります。
それから、横半分に折ります。

次に、折り目で折ります。
同じように、大体3等分で折り返します。

右に戻しましょう。
そして、はみ出た部分を内側に折ります。

次に、下を折って戻します。
それから、右側も戻します。

ゆらら・ゆらり

この順番で折ると、着物と同じ右前になります。
左の見ごろを前にすることは縁起が悪いとされていますので注意です。

襟ができましたね。
それでは、裏がえしましょう。

下の角を折り返します。
襟の重なりがかたいので、折りやすいところを折ります。

表に返すと、襟のついたひな人形の出来上がりです。
襟をつけた分、少し小ぶりの雛人形になりましたね。


ひな祭りに役立つおりがみ

雛人形をつくったら、一緒に花のもんきりを飾ってみませんか。
より春らしさが増します。

動画で折り方を紹介

ピンタレストでは、動画で折り方を紹介しています。

おわりに

一番簡単なひな人形の作り方を紹介しました。
そして3回折るだけで出来上がるので、小さなお子さんと一緒に作ることができます。

寒い冬から春に代わり、気持ちが軽やかになってくる時期です。
年を重ねると一日があっという間で、気が付くと一年が終わっています。
なので、季節を実感することで一年を堪能しようと思います。

ゆらら・ゆらり

今までは一人で楽しんでいたおりがみですが、近ごろは他の誰かとおりがみの楽しさを共有できたら、なんて思っています。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

もくじ