4つのパーツで あじさいの箱ふたの作り方

もくじ

(スポンサーリンク)

あじさいの箱ふたのパーツをつなげる

次にパーツを組み合わせて行きましょう。

このパーツには水色の三角が二つあります。
実は小さな三角は恥ずかしがり屋です。
そのため、隣の大きな三角に隠れます。

パーツを二つ持ち、小さい三角を大きな三角に隠します。
端まで差しこみます。
表に返すと、四角が二つ重なっています。

そして、4つのパーツをみんなつなげます。

みんなつなげたところです。
実はここで終わると、花の箱ふたになります。

さらに続けてあじさいにしていきましょう。
斜線の部分を後ろの水色に差しこみます。
するとまた三角が出てきましたね。
残りもみんな同じようにします。

これであじさいの箱ふたの出来上がりです。


箱の底を作る

こちらの大きさ自在ボックスの折り方で簡単に作れます。

こちらも、4つのパーツから箱を作ります。

なお、箱に入っているのは水引で作った木瓜結びです。

動画とスライドで作り方を紹介

インスタグラムでは動画で作り方を見ることができます。

インスタグラムではスライドで作り方を見ることができます。

ピンタレストでは動画で折り方を紹介しています。

Pinterest
Origami あじさいの箱ふたの作り方 あじさいの模様のついた箱ふたの作り方の紹介です。手のひらにのる小さな箱でプレゼントに喜ばれそうです。たくさん折りたくなる折り紙です。

2種類の箱ふた

ボタンは色や大きさ様々です。
同じボタンをあじさいの箱にしまいました。
箱とぼたんの色を合わせるのもいいですね。

こちらはあじさいにせず、途中で終わらせたものです。
繊細な感じがして好きです。

おわりに

普段おりがみを折る時、丁寧に折ることを心がけています。
わたしはガサツでこのままではいけないと、思ったからです。

ふと気づくと丁寧を心がけてすでに20年が経っています。
少しは進歩したのかしら。

ゆらら・ゆらり

三角定規を懐かしんで、
ついつい熱くなってしまいました。
私にはこんな情熱が残っていたのですね。

お付き合い、ありがとうございました。

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 今迄、子供が小学生の時に沢山の色紙を買ってピアノ、鶴、メス鶴、アシカ、お化け、金魚、
    と色々作りましたが、83才になり高齢者施設に入り、コロナ禍、熱中症警戒アラート、外出禁止と
    今はインフルエンザで、人との会話が無づかしい❗️
    食堂仲間が簡単な折り鶴を《折った事が無い》と言うので色紙を買い、昔、子供達に作ったのを思い出して20種類ものが作れた。差し上げました。喜んで頂けました♪
    本屋さんで見ていたら→高額金でわざわざ仲間に買って迄作れない。《難しいですね》
    貴女のページを開き《箱鶴》を色々4枚出して折ったけど同じ様に折れません。中止しました。
    もっと優しい折り方はありませんか♪今、日日が31日になり4時間経過いたしました。
    何か作りたいです。⭕️広告でクズ箱作りたいのです。探しても見つからないのです!!❗️

  • 広告で作れる簡単なゴミ入れを教わりたいのです。
    お正月に飾れる簡単なものを教えて下さい
    鶴も折ったことが無い方が沢山おりました。
    10月31日(火)1:58分記
    宜しくお願いします♪

もくじ