小さなかぶとがワンポイントのポチ袋

小さなかぶとがワンポイントのポチ袋の作り方の紹介です。
子供の日やお祝いにかわいいかぶとのポチ袋はきっと活躍するでしょう。
折り紙があれば、簡単に作れますよ。

さらに、同じ折り方で箸袋も作ることができます。
お子さんの成長と安全を願ったかぶとを添えることで、きっとお祝いの気持ちが伝わります。

折り方は同じですが、幅を変えるだけでかぶとの箸袋にもなります。
かぶとのポチ袋とかぶとの箸袋をセットにすると、よりお祝い感が増します。

もくじ

(スポンサーリンク)

小さなかぶとがワンポイントのポチ袋の作り方

用意するもの

用意するものは、折り紙とハサミです。
場合によって、のりで固定しながら作ってもいいでしょう。
当然のことながら、のり付けしたほうがきれいに仕上がります。

でも、かぶとは小さいので少し工夫が必要です。
まずは試しに折ってみてください。

かぶとの土台を作ります

ちなみに、今回は表が水色でうらが緑のおりがみを使いました。

はじめに、対角線を結ぶ線を折って三角にします。
それから、半分のところで折り目をつけます。

さらに半分に折ります。
それから、左右に開きます。

2本の点線を折ります。

今度は反対側を点線で折ります。

ここでハサミを使います。
上は中心まで切り込みを入れ、下は中心から1センチ手前まで切り込みを入れます。

次に、三角を角を合わせて点線で折ります。

そして点線でもう一度折ります。
次に、上下逆にします。

かぶとを作ります

このできた四角でかぶとを折っていきましょう。

まずは半分に折ります。
そして、左右の三角を半分に折ります。

四角ができたら、また三角を半分に上に折ります。
今ほど折った三角を左右に開きます。

上の一枚を半分に折って戻します。

だるまくん

この時、のり付けしながら戻すと安定します。

外側の三角も戻します。
それから、角になる部分を折ります。

下の三角を中央より下のところで折ります。
さらに、中心で上げてかぶとができました。

裏に返して、上下を折ります。

だるまくん

細かいことですが、お祝いごとに使うので上を折ってから下を折るといいでしょう。
喜びに上を向く気持ちを表すのだそうです。

小さなかぶとがワンポイントのポチ袋の出来上がりです。

小さなかぶとがワンポイントのポチ袋の出来上がり

実際にくるむ時は、このようになります。
一緒にあるのは水引の梅結びです。

千代紙で折ると、かぶとの雰囲気と合っていて素敵です。
一緒にあるのは縁起のいいあわび結びです。

その他のかぶとのポチ袋

それでは、その他のかぶとの折り紙を紹介します。
一つ目はかぶとを少し変えて熨斗をつけた包みです。

二つ目はかぶとのぽち袋です。

もう一つおまけに、かぶとのポチ袋です。

それから、基本のかぶとの折り方です。
こんな風にカードを飾ってみるのもいいですね。

実は、こんな細長いかぶとが古くから折られていたんですよ。

動画で折り方を紹介

ピンタレストでは、小さな兜のポチ袋の折り方を動画で紹介しています。

Pinterest
「origami kabuto envelope」[動画] | ポチ袋, 折り紙, 子供の日 小さなかぶとがワンポイントのポチ袋の作り方の紹介です。子供の日やお祝いにかわいいかぶとのポチ袋はきっと活躍するでしょう。

おわりに

以前、鶴の箸袋を折っていて、もしやこの鶴の部分をかぶとに変えられるのではと、試しに折ってみました。
すると、かぶとの箸袋ができました。

もしかして、幅を変えれば箸袋がポチ袋になるのでは、と思って試しに折ってみました。
そうしたら、かぶとのポチ袋が出来上がりました。
そして、そのかぶとは小さくかわいいものになりました。

ゆらら・ゆらり

小さなかぶとのついたポチ袋の作り方でした。
小さなかぶとがワンポイントになっていて、何ともにくいポチ袋になったものだなと思いながら作っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ