かぶとの簡単な熨斗袋 こどもの日に便利

子供の日に、熨斗のついたかぶとの包みはいかがでしょうか。
いつものかぶとにひと手間加えて熨斗をつけます。
おりがみ一枚で簡単に作れますよ。

端午の節句の子供の日は、男の子の健やかな成長や幸せを願ってお祝いする日です。
また、病気やけがなどの災厄から守る風習でもあります

その中でもかぶとは、子供の代わりに厄を引き受ける意味があります。
そして、あらゆる困難や障害に負けないように導くお守りでもあります。

このような子供への願いがつまったかぶとに、熨斗をつけて贈ってみませんか。

もくじ

(スポンサーリンク)

熨斗のついたかぶとの作り方

はじめに、かぶとを折っていきましょう。

半分に折って、かぶとの特徴であるクワガタを折ります。

つぎに、熨斗を作っていきます。
まず一枚だけ折り上げます。
そして、点線のあたりで折り下げます。

ふたたび、折り上げます。

それから、上の折った部分を少しずらすように下の部分を折ります。

点線をもう一度折ります。

これで熨斗のついたかぶとの包みの出来上がりです。

熨斗のついたかぶと

ものは試しに、派手めな千代紙で折ってみたら、これが見栄えよくできました。
もしかすると折り方がシンプルなので、にぎやかな柄でもうるさくならないのかもしれません。

確かに、単色のおりがみを使うとすっきりしています。
これはこれで、かぶとの良さが出ています。

一緒にそえたのは竹を作る要領で作った菖蒲です。

水引 菖蒲の作り方

その他のかぶとの祝儀袋

一つ目はぽち袋になるかぶとの包みです。
かぶとが長方形に収まっているのが不思議に思うかもしれませんが、折り方はやさしいです。
そして、一緒にそえたのが縁起のいい叶結びで作った菖蒲です。
菖蒲の作り方は竹と同じで、色を変えるだけで菖蒲になります。

二つ目は、ハサミで切り込みを入れたかぶとのぽち袋です。
特徴として、しっかり包むことができます。

かぶとの折り方

基本のかぶとは簡単に作れますが、実は栞にしたり、カードを飾ったり活躍します。

基本のかぶとの折り方を紹介しています。

長いかぶとと水引でガーランドを作りました。

かんたん正月飾り あわび結びで松竹梅

こちらは少し変わった、長いかぶとの折り方を紹介しています。

おりがみで鯉のぼりを作ることができます。
この鯉のぼりも昔から伝わるおりがみです。

最後に、こいのぼりの折り方です。

動画で折り方を紹介

ピンタレストではかぶとの折り方を動画で紹介しています。

Pinterest
origami kabuto [Video] | Origami, Origami and kirigami, Gnomes crafts 子供の日に、熨斗のついたかぶとの包はいかがでしょうか。いつものかぶとにひと手間加えて熨斗をつけます。おりがみ一枚で簡単に作れますよ。

おわりに

ゆらら・ゆらり

子供たちの元気な成長と幸せを願った、かぶとの包みの紹介でした。
簡単に熨斗を作ることができ、さらに素敵なかぶとになりました。
一度、試してみたいおりがみです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ