着物のポチ袋 ―簡単かわいいポチ袋―

着物のポチ袋の折り方の紹介です。
作り方はいたって簡単で、お相手の年齢問わずに渡すことができます。
中にメッセージを入れて、小さな封筒代わりにするのもいいですね。

ちなみに、おりがみ一枚と帯にするおりがみ2分の1枚で作ることができます。
衿に注目すると、まるで複数のおりがみを合わせたように見えます。
ですがおりがみ一枚です。
素敵な着物のポチ袋が簡単に作れます。
ちょっと試してみませんか。


もくじ

(スポンサーリンク)

着物の折り方

はじめにおりがみは着物に一枚、帯に2分の一枚用意します。

まず、左側を2センチほどのところに折り目をつけて戻します。

次に、上を2センチほどのところで折ります。
そして、少し裏の色が見えるように折り返します。

それから再び、左側をおります。
そして、少し裏の色が見えるように折り返します。

次に★印をつけた角が上にくるように、裏がえしておきます。

上の角が中心にくるように折ります。

次に下の角を折りますが、上の角に重なるようにします。

左の角を折ります。

ゆらら・ゆらり

左から折ることで、衿の合わせが右前になります。

次に右側を折ります。

はみ出た部分は後ろに折りましょう。

表に返して、着物の出来上がりです。
帯がないと作務衣みたいですね。

帯の折り方

それでは、帯を作りましょう。
三つ折りにしていきます。
半分より下のところで適当に折ります。
きっちり3等分にする必要はありません。

半分よりも上の方で折ります。
帯は裏がえします。

次に帯を着物にあてて、残った部分を後ろに回します。

裏がえして、片方の帯にもう一方の帯を入れます。

整えます。

表に返して、着物のポチ袋の出来上がりです。
帯を差し込むので、しっかりと固定されます。

着物のポチ袋を楽しむ

簡単なのにちゃんとした着物になっています。
手軽に楽しめるポチ袋です。
さらに、着物と帯のおりがみの組み合わせを楽しむことができます。

帯留めに見立てて、水引を飾ってみました。
細いマスキングテープを巻いてもいいですね。

みずひき 平梅結び

和風のポチ袋

季節に合わせて、いろいろなポチ袋を楽しめます。
中にはこんなかぶとのポチ袋もあります。

花のポチ袋もかわいいですね。


動画で折り方を紹介

ピンタレストでは、動画で折り方を紹介しています。

おわりに

着物のポチ袋の紹介でした。

折り紙はちょっと疲れたな、少し日常のことを考えたくないなというときに、無性に折りたくなります。
私のストレスを薄める方法です。
だから、難しいおりがみはしません。
できないとキーッとなりますからね。

ゆらら・ゆらり

今までは一人で楽しんでいたおりがみですが、近ごろは他の誰かとおりがみの楽しさを共有できたら、なんて思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ