着物風ぽち袋 ―おりがみ一枚でかわいいぽち袋―

着物風のぽち袋の作り方の紹介です。
このぽち袋はおりがみが一枚あれば作れます。
また、水引やマスキングテープを帯留めの代わりにしてさらにかわいくできます。
簡単でかわいいので、ついつい折りすぎてしまうぽち袋です。


もくじ

(スポンサーリンク)

着物風ぽち袋の作り方

衿を作ります

はじめに半分に折ります。

つぎに、上を1センチほど、下を2センチほど折って裏がえします。
ちなみに上は衿に、下は帯になります。

それから、真ん中に目印の折り目を少し入れます。
衿を折るときのバランスを見るためです。
真ん中よりも少し右寄りに、左の角を折ります。

ゆらら・ゆらり

左から折ることで、衿の合わせが右前になります。

そして、右側の角を左の衿に重なるように折ります。

帯を作ります

次は帯です。
それでは、衿合わせたところに重なるように折ります。

すると帯が現れました。
つぎにうらに返します。

そして、左側を折ります。

つぎに、右側を折って表に返します。

これで着物風のぽち袋の出来上がりです。
衿と帯を折り返すだけなのが、このぽち袋を簡単に作れるポイントになります。

 


着物風のぽち袋を楽しむ

とても簡単にできるので、ひと手間かけてもいいですね。
例えば、細いマスキングテープを帯留めのすることができます。
水引を使うのもおすすめです。

ぽち袋にしては少し小ぶりなので、お守りにしてもいいと思います。
形がお守りっぽいですよね。

このほかの着物のぽち袋

もう一つの着物のポチ袋は、着物と帯を別のおりがみで作るタイプです。
その分、大きくなります。
四つ折りしたお札を入れるのに、丁度良い大きさになります。
なのに、簡単に作れるところが気に入っています。
どちらのポチ袋も簡単にできるので、ついつい作りすぎてしまいました。

動画で折り方を紹介

ピンタレストでは、動画で折り方を紹介しています。

おわりに

着物風のぽち袋の作り方の紹介でした。
とても簡単なので、ぜひ挑戦してみてください。

折り紙はちょっと疲れたな、少し日常のことを考えたくないなというときに、無性に折りたくなります。
私のストレスを薄める方法です。
だから、難しいおりがみはしません。
できないとキーッとなりますからね。

ゆらら・ゆらり

今までは一人で楽しんでいたおりがみですが、近ごろは他の誰かとおりがみの楽しさを共有できたら、なんて思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ