お正月やお祝いに かわいい小箱鶴の折り方

お祝いやお正月に飾るのにぴったりな、小箱鶴の折り方を紹介します。
いつもの鶴とは違って羽が小さく、背中の部分が箱になります。
そして、金平糖やナッツを入れるのにちょうどいい大きさです。

小箱鶴の折り方は、最初から基本の鶴の折り方と違うところが面白いです。
折って楽しく、指のいい運動になりますよ。

もくじ

(スポンサーリンク)

小箱鶴の折り方

初めに中心線に合わせて、上と下の角を折ります。

次に、うらおもてをひっくり返します。

ちょうど真ん中で折ります。

〇のついた角を真っ直ぐ右にひいて、折り合わせます。

真ん中に折り合わせたところです。
次に下の部分を右側に開きます。

ひらいたら半分に折ります。

真ん中の小さな三角を開いてつぶします。
ちなみに、この部分は羽になります。

真ん中に折り合わせて、折り目を作ります。
それから、開いて折り上げます。
そして、ひし形に折ります。

羽の部分ができました。
ひし形にそって折り目をつけます。

折り目にそって、内側に中折りします。

羽のない面に両方めくります。
点線部分を折り下げます。
反対側も折り下げます。

折り下げたら、ふたたび羽のある面にもどします。

点線で折りますが、羽の下になるように折ります。
同じように反対側も折ります。

首としっぽになる部分を中割りで折ります。
最後に、首を中割りして出来あがりです。

出来あがりです。
ゆっくり広げます。
底の部分を四角に広げると、しっかり安定します。

小箱鶴を使って

それから、たくさんの色のおりがみで折ってみました。
広げて小さなものを入れてもいいですが、そのままでもかわいいです。
いずれにしても、しっかりした折り紙の方が安定します。
例えば和紙とか風合いも出ていいですね。
それから、クラフト紙の折り紙も洋風にも合わせやすく、おすすめです。

何を入れようか悩んだ挙句、小豆を入れてみました。
お正月に欠かせない小豆を試しに小箱鶴に入れてみました。
すると、バランスを崩して倒れてしまいました。
その時、転がる小豆を見て小箱とは言え、ずいぶん小豆が入るものだなと思いました。

例えば、お酒の席のおつまみを入れて出すのもいいと思いました。
折り紙なので乾きものがいいですね。
そうすると、柿の種とかナッツ類でしょうか。

水引で梅結び

こちらはしっかり開いて苔のシートを詰めました。
その上に水引をのせました。
ドライフラワーをのせて飾っても素敵ですね。

富士山だるまをのせてみました。
心なしか、だるまさん、楽しそう。

動画で紹介

動画と合わせて見ると、より分かりやすいと思います。
短い動画ですので、さっと見ることができます。
ピンタレストで動画を紹介しています。

Pinterest
origami 小箱鶴の折り方 movie Ghim này đã được yurara.yurari/ゆらら・ゆらり tạo trên Pinterest. origami 小箱鶴の折り方 movie

終わりに

かわいい小箱鶴の折り方の紹介でした。

ゆらら・ゆらり

何を入れようか、楽しみになる折り紙です。
あなたは何を入れますか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ