かんたんなマッチ箱 ―小物を収納するのに便利な大きさ―

かんたんに作れるマッチ箱の紹介です。
外側のスリーブをスライドして開け閉めする箱です。
丁度いい大きさで、細かいものをしまうのに重宝します。
いろいろなおりがみで手軽にできるのも利点の一つです。


もくじ

(スポンサーリンク)

マッチ箱の折り方

スライドさせるスリーブと内箱の二つの折り方です。
どちらも15センチのおりがみを使います。

スリーブの作り方

はじめに、半分に折ります。
そして、中心に合わせて両側を折ります。
すると4等分した線が3本できます。

4つの角を折りましょう。

それから上下を折ります。
裏がえします。

中心に向かって両側を折って戻します。

つぎに、片側を向こうの折り目に合わせて折ります。

今度は反対側も同様に折り目をつけます。

つぎに、折り目を直角になるように形を整えます。
この時、片側をもう片側に差し込みます。

そうすると、マッチ箱のスリーブの出来上がりです。

中箱の作り方

それでは、中箱に移りましょう。
まず半分に折り目をつけて、さらに半分に折ります。

もう片方は1センチほど重なるように折ります。

半分に折り目をつけます。
端が折れたままなので、平らに戻します。

つぎに、軽く中央にしるしをつけます。

そして、上下を真ん中に合わせて折り目をつけます。

つぎに、左右の両端を真ん中に合わせて折ります。

それから、下の4分の一の折り目に合わせて十字のつけます。

十字の交わるところで折ります。
そして4分の一の折り目から出たところに折り目つけます。
同じように上も折り目を

組み立てていきましょう。
左右の両側を起こします。

折り目に合わせてたたみます。

もう片方も同様にします。

これで中箱ができました。
スリーブと合わせてマッチ箱の出来上がりです。

かわいいマッチ箱

簡単に作れるので、いろんな色で試してみたくなりました。
その結果、たくさんのマッチ箱ができました。
細々とした用事を済ませて時間を作ります。
10分だけと思いながらマッチ箱を作りました。
気分転換になって、気持ちがおだやかになりました。

ふた付きの箱

正方形の箱でふた付きの箱もあります。
こちらはスライドさせるスリーブではありません。
この正方形の箱はふたも底ぶたも同じ折り方なのがいいところです。


動画で折り方を紹介

インスタグラムでは動画で作り方を見ることができます。

インスタグラムではスライドで作り方を見ることができます。

底ふたはこちらです。

インスタグラムでは動画で作り方を見ることができます。

インスタグラムではスライドで作り方を見ることができます。

おわりに

かんたんに作れるマッチ箱の紹介でした。

折り紙はちょっと疲れたな、少し日常のことを考えたくないなというときに、無性に折りたくなります。
私のストレスを薄める方法です。
だから、難しいおりがみはしません。
できないとキーッとなりますからね。

ゆらら・ゆらり

今までは一人で楽しんでいたおりがみですが、近ごろは他の誰かとおりがみの楽しさを共有できたら、なんて思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ