八角のたとう―縁起の良い八角形でつつんで―

八角のたとうの折り方の紹介です。
ちなみに、八角形は四方八方から幸運を呼び寄せるといわれています。
そんな八角形にあやかったたとうです。

水引 あわび結びで竹
もくじ

(スポンサーリンク)

八角のたとうの折り方

折り目をつけましょう

はじめに、三角に四つ折りします。
それから開いて、上下の角を中心線に合わせて折ります。
これをすべての角で折り目をつけます。

半分に合わせて、点線のところだけ折ります。

だるまくん

点線のところだけでなく、全部折り目をつけても問題ないです。ただ、折り目が増えるだけです。

たたんで八角にします

それで、はたたんでいきましょう。
点線の折り目を谷折りします。
すると、中心がヨットの帆のように三角ができます。
その三角を左にたおしましょう。

つぎに、赤線を山折りしながら中心に合わせて折ります。
基本的に、この折り方をくり返していきます。

赤線を山折り、点線を谷折りします。
少し見た目は変わってきますが、折り目を頼りに折り進めます。

やはり、たとうは最後に近づくと少し戸惑います。
赤線を山折りし点線を谷折りすると、ずいぶんとんがった形になります。
それでも、平常心で赤線を山折りし点線を谷折りします。

いったん、下の折り目を開いて組み替えながらたたみます。

平常心です、平常心ですよ。

うまいことたたむと三角ができます。
飛び出た三角をたおすと、ベースになるたとうができます。

仕上げをします

それでは、三角を半分に折って開きます。

開いたら、点線で折ります。
すると、小さな三角形が出てきました。
この折り方をくりかえします。

次の三角も半分に折って開き、小さい三角を作ります。
そして、その次の三角も同じように折ります。

3回、小さな三角を作ったところです。
4つ目の三角は初めの小さな三角の下に隠れているので、はじめに作った三角を半分に折って場所を譲ります。
軽く会釈をするなり、お礼を言うのもいいでしょう。
これで、4つ目の三角が折りやすくなりました。
後は同じように小さな三角を作ります。

つぎに、場所を譲った三角をもとに戻して、出来上がりです。

仕上げを変えて八角の風車のたとう

仕上げを変えると風車のたとうになります。

その他の八角のたとう

このほかにも八角形のたとうはたくさんあります。
少し紹介しましょう。

一つ目はシンプルな八角形のたとうです。

二つ目はひな菊になった八角形のたとうです。
一緒にあるのは水引で作った叶結びの四つ葉のクローバーです。

三つ目は中央が星の八角のたとうです。

動画で八角のたとうの折り方を紹介

ピンタレストでは、動画で折り方を紹介しています。

Pinterest
origami envelope di 2024 2024 Jan 13 - 八角のたとうの折り方の紹介です。八角形は四方八方から幸運を呼び寄せるといわれています。そんな八角形にあやかったたとうです。

おわりに

八角のたとうの紹介でした。
折り紙はちょっと疲れたな、少し日常のことを考えたくないなというときに、無性に折りたくなります。
私のストレスを薄める方法です。
だから、難しいおりがみはしません。
できないとキーッとなりますからね。

ゆらら・ゆらり

今までは一人で楽しんでいたおりがみですが、近ごろは他の誰かと
おりがみの楽しさを共有できたら、なんて思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ