簡単に箱 節分に折据(おりすえ)の折り方

節分に活躍する、簡単に作れる箱の折り方です。
こたつでみかんを食べる時、チラシで作ったこの箱にみかんの皮を入れたものでした。
あと、落花生を食べる時もこの箱に殻を捨てました。
最後は箱ごとまとめて捨てました。

それから、幼稚園や保育園で節分の時作りましたよね
きっと今でも、節分になったら折っているんでしょうね。

ちょっと懐かしくなるおりがみです。
この折据はそのチラシの箱に少し手を加えたものです。

鬼は外、福は内の声が聞こえてきそうです。

もくじ

(スポンサーリンク)

節分に折据(おりすえ)の折り方

はじめに、折り目をつけます。
四角に四つ折り、三角に四つ折りします。
一度広げて、上下の角を中心点に合わせて折ります。
ふたたび、開きます。

今度は上下の角を今ほど折った線に合わせて折ります。
ここからしばらく、パタパタと巻いていく感じです。
けれど、クルクル巻くのとは少し違います。

表れた小さな三角を線に合わせて折ります。
こうして、どんどんスリムにしていきます。

さらに中央線に合わせ、スリムにしていきましょう。

スリムにするのはもう終わりです。
今度は中心点を通って、点線のように折り目をつけます。
なお、いつも直角を意識しながらです。

このように片側を上げたり下げたりしながら、折り目を付けた後ひっくり返して下のように折り目をつけます。
反対側も同じようにします。

だるまくん

この折り目はつけなくてもいいのですが、
この後、楽にきれいに折れます。

〇の部分を手前に引いて開きます。
すると、思っていたのと違う形になります。

なんと五角形が現れるのです。
次にこの五角形を点線で折ります。
そして、今度は三角形が現れます。

これを反対側同じように折ります。

反対側も終わると、
このように五角形になります。

次に両側の三角を折りましょう。
五角形の陰には小さな三角が隠れていました。

上の三角を折ったところです。

点線で折って開きます。

折据にしていきます

折り目に合わせて、角を折ります。
そして、もう一度折って三角にします。
その三角を上の四角へ折ります。

今度は反対側です。
大きな三角を上にめくります。
すると、あの五角形が現れます。
ふたたび同じように折ります。

最後に三角を引いて、箱を開いて出来上がりです。

いろいろな折り紙で

シックな色合いの折り紙で作りました。
何でも小さく作るのが好きで、7,5センチの折り紙で作りました。

折据(おりすえ)から鶴の箱に

少し手を加えると鶴の箱になります。

左右に鶴がついている箱です。

折り方を動画で見る

ピンタレストでは動画で折り方を紹介しています。

Pinterest
おりがみで 箱の折り方 動画 movie | おりがみ, 手作り, ペーパークラフト このピンは、Pinterest で yurara.yurari/ゆらら・ゆらり さんが作成しました。おりがみで 箱の折り方 動画 movie

おわりに

この箱は折据と言うんですね。
実はこのおりがみの名前は知りませんでした。
しいて言えば、チラシでよく作っていたアレですかね。

ゆらら・ゆらり

この折据をもとに、鶴のついた箱も試してみてはいかがでしょうか。
きっと楽しくなりますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ