お祝いにお正月に おりがみ一枚で扇鶴の折り方

お祝いやお正月など、めでたい席にぴったりな扇鶴の紹介です。
扇に鶴がついているのに、おりがみ一枚で折ることができます
複雑そうに見えるかもしれませんが、切り込みは一か所だけで出来上がります。

試しに一つ折ってみて下さい。
扇鶴ひとつだけでも十分に存在感があります。

水引の松結び梅結びなどと一緒に飾りました。

イメージとしては、折り鶴に扇がくっついている感じです。
初めに扇を折って、それから鶴を折っていきます。

それでは、折り方を見ていきましょう。

もくじ

(スポンサーリンク)

扇鶴の折り方

初めに、四角に四つ折りにします。
それからさらに、半分に折ります。

袋になっている向きや折り筋を確認して、切り込みを入れます。

切れ目が横になるように開きます。
下の部分を半分に折って、さらに半分に折り、もう一度折ります。

要は、全部で3回折ります。

いったん開いてじゃばらに折り直します。
次に、半分に折ります。

だるまくん

ここで大切なのは向きを確認することです。

この2枚重ねの部分で折り鶴を作ります。
切れ目の方向に三角に折ります。

さらに半分に折って三角にします。
それから四角に開いていきます。

扇がついている部分からだと折りにくいので、反対にして折り目をつけ開きます。

反対側は扇を持ち上げるように開きます。

あとは首としっぽを作っていきます。
裏側も同様に折っていきます。

扇の部分を開いて出来あがりです。

マスキングテープを使う

さらに、扇の下の部分をマスキングテープで巻くと、より扇らしくなります。

この時、いろいろな折り紙で10ほど扇鶴を折りました。
なぜか1つだけ鶴が横向きではなく、正面を向いた扇鶴ができました。
同じように折ったんですけどね。

正面を向いた花紋鶴

偶然できた正面を向いた扇鶴をほどいて、調べてみました。
じゃばらに折って二つ折りにした後、少し変わります。

横向きの鶴は切り込みが左側でしたが、今度は右側です。
そして、袋になっている方を折り下げて三角にします。
あとは横向きの鶴と同じように折っていきます。
ただ鶴の首としっぽを作る時、少し折りづらく感じました。

鶴が正面を向いていると、躍動感がありますね。

扇鶴を飾る

枝ものに花餅と扇鶴を合わせました。
この歳になっても、金色のおりがみを折る時は慎重になります。

4分の1の大きさのおりがみで折りました。
少し折りにくいですけど、小さなものはかわいいです。

赤いおりがみで折りました。
古くから赤色は魔除けの色とされてきました。
鳥居の色も赤ですね。
中国ではめでたい色とされ、好まれています。
確かに、赤色にするとお祝い感が上がります。

気に入った水引はありましたか?
水引の作り方はこちらで紹介しています↓

扇鶴の折り方でもう二つ

実は、扇鶴の折り方でもう二つの鶴を折ることができます。

花紋鶴
日の出鶴

動画で折り方を紹介

ちなみに、ピンタレストでは動画で折り方を紹介しています。

Pinterest
扇鶴の折り方 | 折り紙 つる, お正月 クラフト, ペーパークイリングのデザイン このピンは、Pinterest で yurara.yurari/ゆらら・ゆらり さんが作成しました。扇鶴の折り方

おわりに

扇鶴の折り方の紹介でした。
とても在感のある折り紙です。
お祝いの席やお正月に添えてみるのはいかがでしょうか。

ゆらら・ゆらり

おりがみ一枚でできるとは驚きですよね。
実は、扇鶴をさらにひと手間加えると
花紋鶴になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ