季節のもんきり ―四つ折りでできる簡単な切り絵―

季節を楽しむもんきりを紹介します。
型紙いらずで、紙とハサミがあればすぐに始めることができます。
しかも、下準備は三角を折るだけの四つ折りと簡単です。

なんと言っても、紋切の面白いところは切ってから広げる瞬間です。
どんな形があらわれるのか、毎回ワクワクします。

紋切とは、折りたたんだ紙を型通りに切って、紋の形を作ることです。
型に合わせて切ると、美しい形、紋を楽しむことができます。
古くから伝わる切り紙遊びです。

紋とは図形、模様のことです。
また、家紋を意味します。
家紋は家で代々伝えられる図形、しるしのことです。

では、さっそく四つ折りの方法から紹介します。

もくじ

(スポンサーリンク)

四つ折りの仕方

はじめに、三角に半分に折ります。

それから、上の一枚を三角が半分になるように折ります。

つぎに、下の三角を向こう側に半分に折ります。
これで四つ折りの出来上がりです。


だるまくん

切る時はどこがつながっていて、どこが離れているのか注意します。

季節のもんきり

季節を楽しむもんきりの切り方を6種類紹介します。

4つ連なった笹です。

直角に切り始めて小さく丸く切ります。

それから左端までややカーブして切ります。

少し下から下にカーブして途中まで切ります。

それから、下に向かってカーブしながら切ります。下はつながるようにします。

右側を白線のように切り取り、広げて出来上がりです。

なでしこ

初めにしたの角に曲線を思い浮かべます。
それから、その曲線に重なるように少し切ってから、上に向かって切ります。

次は左側を切り取ります。

上を適当にギザギザに切ります。

広げてなでしこの出来上がりです。

柿の花

はじめは平らに、左側は丸く切り取ります。

したの角を丸く切ります。

左の下側をにこっと笑ったように切ります。
気分によってにっこりでもにやりでもいいです。

広げて柿の花の出来上がりです。

いちょう

いちょうは滑らかな曲線を切ります。

右側が少しつながるように上に丸く切ります。

左側はすとんと落ちるように切ります。

広げると、4枚のいちょうの葉の出来上がりです。

もみじ

下からもみじの軸になるところを切ります。

次に、上からもみじの葉を切ります。
手のひらに例えると、中指の部分になります。

上と下の切込みにつながるように、二回ギザギザします。三回ギザギザすると本格的なもみじになります。

軸の下のところが太くなったので、適当に切りました。

広げて4枚のもみじの出来上がりです。

初めに上のところに曲線を思い浮かべます。

その曲線からはみ出さないように、小さい山と大きい山を切ります。

大きい山に小さな丸をあけます。

さあ、広げてみてください。
たった2回切っただけなのに、雪が出来上がりました。

季節のもんきりを使って

折り紙で作った箱にもんきりを貼りました。
角に重なるところは一度開いて貼ってから、もう一度折りなおしました。
味わいのある箱になりました。

季節を楽しむもんきりとシンプルな箱。
もんきりでシンプルな箱の楽しみ方が広がります。

動画で四つ折りの仕方を紹介

ピンタレストでは四つ折りの仕方を動画で紹介しています。

Pinterest
Origami Paper-cutting【2024】 | おりがみ アート, Diy ギフト, ギフト ラッピング 2024/07/14 - 四つ折りから家紋の紋切を作る方法の紹介です。型紙いらずで家紋を簡単に切ることができます。今回は11種類の家紋を作ります。

おわりに

季節を楽しむもんきりの切り方を6種類紹介しました。

近頃、もんきりが好きでせっせせっせとたたんでは切り、切ってはたたんでをくりかえしています。
はじめは家紋が素敵だなと思って始めたのですが、思いのほか楽しかったです。
紋をじっと見てあれこれ考えながら切って広げます。
広げた時、現れた形が思うようにできてもうれしいですし、違てもこれまた楽しいものです。
四つ折りは手順は三角に折るだけなので、始めやすいです。

ゆらら・ゆらり

今までは一人で楽しんでいたおりがみですが、近ごろは他の誰かとおりがみの楽しさを共有できたら、なんて思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ