折り紙で作るきれいなたとうの折り方です。
メッセージを入れても素敵です。
渡されたお相手はきっと喜びますよ。
器用でないわたしでも折れました。
それぞれ4回ずつ折るので、手数が多く感じるかもしれません。
その分、出来上がりはうれしいですよ。


表とうらの色が見えます。
十字の部分は表の色になります。
できあがりをイメージして、表うらを決めましょう。
きれいなたとうの折り方

はじめに、四角に四つ折りします。

まんなかで二つの長方形に分けて考えます。
次に、左上と右下の角を結んだ線を折ります。

ここを丁寧にすると
あとあと楽にきれいに折れます


今ほど折った線を青にしました。
先ほどと同じように赤い点線を折ります。


それから、右上の角を折り下げます。



さっきの折りすじがきれいに重なります


そして、左下の角を折り上げます。
基礎になる折り方


ここから繰り返しになります。
青の線を内側に折り下げ、赤い点線を山折りします。
それから、折りすじの通りに折ります。


次に、赤い点線で内側に折ります。


そして上の角を折り下げるのですが、赤線のあるはじっこからはみ出ないように気をつけます。


ここまでをくり返して折ります。
方向を変えてあと2回


では、90度に回転させます。
ここからはくり返しになりますが、念のため工程をのせました。




90度に回転させます。


赤い点線を谷折りにし、青い線と青い線を合わせます。


ここまでで3つの角に、同じ折りすじがついています。
それでは開いて残りの角にも、折りすじをつけていきましょう。
ひらいてもう一度


ふたたび、同じように折ります。








これで4つの角に全部同じ折りすじがつつきました。
最後にたたみます


もう一度、全部開きます。
角を折りすじにそって、中心に集めるように閉じていきます。


折りすじの流れに合わせます。
できあがりです!


最後の組み合わせるところは、自然に折りたたまれます。
難しいこと考えなくても、パタンと簡単にできるところが
このおりがみで一番楽しいところです。
わたしが初めて折ったときのものです。
ひどいですよね。
他にもたとうの折り方、いっぱいあるし別にこの折り方できなくてもいいやと、上手くできなかったのが面白くなくて早々にあきらめました。
でもやっぱり、きれいなんですよね、このたとう。
2週間後に再挑戦しました。
注意深く折っていくうちに、
ここを折るとこの折り筋にちょうど合うのね、とか
この頂点はここに重なるのね、と
気づきました。
そして折れるようになりました。
もう一度挑戦してよかったです。
おもしろかった!


動画で折り方を紹介
ピンタレストでは、小さなたとうの折り方を動画で紹介しています。


いろいろな折り紙を使って








きれいなたとうを使って


メッセージを入れてみました。
大切な人とはつながっていたいものです。
近頃は、自分から連絡とるようにしています。
このたとうは、ティーバッグを入れるのに丁度よい大きさです。
リラックスできるハーブティーはお気に入りです。
ノンカフェインなので時間を気にせず飲めます。


できあがりのサイズ


一般的なおりがみ(15センチ×15センチ)ですと
約6.8センチになりました。
一般的なおりがみの4分の1の大きさ
(7.5センチ×7.5センチ)では
約3.4センチになりました。


おわりに
このたとうがきっかけになって、会話が始まったらうれしいです。
何かの折に使ってみて下さい。



会話のきっかけになったら、会話が増えたらいいなの
思いで作っています。
わたしの人と人を結ぶ手仕事は始まったばかり。
これからもたくさんのことを試してみます。
またのぞいてみて下さいね。