ふたの折り方

はじめに、色のついている面を出します


それではふたを折りましょう。
半分に折り目をつけ、両側を中心に合わせて折ります。




もう一度、中心に合わせて折り目をつけて8等分に折り目をつけてもどします。
次に上だけ折ります。
それから、裏返します。




3本の折り目があります。
右の折り目に合わせて折りますが、このとき、2~3ミリあけて折ります。





少しあけて折ることで、ふたが本体より大きくなります。


次に、左の折り目に合わせて折りますが、このときも少し間をあけます。




上を下のひだに差し込みます。




そして下の三角を隙間にしまいます。




反対側も同じように折ります。




反対側も折ったら、矢印のように引いて箱型にします。


ふたの出来上がりです。
外側が赤色になりました。





重なりが少し浮くので糊付けするときれいになります
長方形の箱の出来上がりサイズ
たてよこの大きさは、だいたい8.5センチ×4センチでした。
高さは2センチほどです。




折り方を動画で紹介
ピンタレストでは、動画で折り方を紹介しています。
おわりに
長方形の箱の紹介でした。
折り紙はちょっと疲れたな、少し日常のことを考えたくないなというときに、無性に折りたくなります。
私のストレスを薄める方法です。
だから、難しいおりがみはしません。
できないとキーッとなりますからね。



今までは一人で楽しんでいたおりがみですが、近ごろは他の誰かとおりがみの楽しさを共有できたら、なんて思っています。