簡単でゆがみの少ない長方形の箱の折り方です。
見た目も折り方もシンプルな箱です。
薄いおりがみでもしっかりと形になりました。
今のところ、一番かんたんな長方形の箱の折り方です。
複雑なおりがみもいいですが、いかに手数を押さえて形にするか。
きっとそれも美しいおりがみの取り組みになるでしょう。


左側がツートンカラーの箱になります。
そして、右側が外側一色の箱です。
光が透けてきれいだなと思ったのですが、色の違いが見えにくいですね…。
長方形の箱の折り方

はじめに、二回半分に折って開きます。



次に、折り目に合わせて両角を折ります。

今度は下の三角に合わせて折り目をつけ、開きます。
それから、裏がえしましょう。



つぎに上の両角にななめの折り目を入れます。



それでは半分に折りましょう。

そして、両角を折ります。

下に折ります。

それでは、箱の形にしていきます。
この部分を起こします。


次に角を折って重ねます。

下の三角に差し込みます。

これで片面が固定されました。


反対側も同じように折ります。

これで長方形の箱の出来上がりです!

箱の大きさ
15cmの折り紙で作った場合、横はだいたい4cmの正方形で、長さは7.5cmになります。

底ふたの作り方
底ふたはタテヨコ3㎜くらいずつ切り落として、同じ手順で折りました。

長方形の箱の仲間
こちらの長方形の箱はより平たいです。
少し折り方が複雑で、上の箱と下の箱で折り方が違います。
それは裏表の色が違うおりがみでもきれいに作るためです。

動画とスライドで作り方を紹介
インスタグラムでは動画で作り方を見ることができます。

インスタグラムではスライドで作り方を見ることができます。

簡単な長方形の箱の折り方の紹介でした。
折り紙はちょっと疲れたな、少し日常のことを考えたくないなというときに、無性に折りたくなります。
私のストレスを薄める方法です。
だから、難しいおりがみはしません。
できないとキーッとなりますからね。

今までは一人で楽しんでいたおりがみですが、近ごろは他の誰かとおりがみの楽しさを共有できたら、なんて思っています。