便利な細長い箱の紹介です。
手軽に折れるのにしっかりした箱が出来上がります。
小物を整理するのにほどよい大きさです。


ロングボックスの折り方

はじめに、二回半分に折って開きます。
上下の折り目は、次の折り目をつけるための目印になります。

次に、上の折り目に合わせて折って戻します。


今度は下の折り目に合わせて折り、戻します。


ちなみに、今つけた二本の折り目が箱の幅の大きさになります。
箱の幅の折り目に合わせて上下折ります。


裏がえしたら、中心の隣の線に合わせて上下折り、戻します。
(箱の幅の折り目のことです。)



次に、四つの角を一番上と一番下の線に合わせて折り、裏がえします。


そして、三角に合わせて折り目を入れ、戻します。
(この折り目は箱の長さになります。)


それから、真ん中の下の線を折ります。
そして、下の両角を折ります。


次に、下に折って折り目を付け、開きます。


それでは、上の部分を同じように折ります。
この時、真ん中の上の線に合わせて折ります。


そして、上に折ります。

それから、下の部分を裏側に折ります。
箱の形に組み立てましょう

それでは上の部分を起こして、立体的にしましょう。



両側をつまむように合わせて角を作り、合わせ差し込みます。


形を整えたら、ロングボックスの出来上がりです!


出来上がりの大きさ
15cmのおり紙で作った場合、タテ2.7cm ヨコ9.3cm 幅4cmになりました。

長方形の箱の仲間
少し折り方が複雑で、上の箱と下の箱で折り方が違います。
それは裏表の色が違うおりがみでもきれいに作るためです。

簡単な長方形の箱
簡単に作れる長方形の箱もあります。
こちらはツートンカラーの箱になります。
今のところ一番かんたんな長方形の箱です。

似た折り方で一色になる長方形の箱です。

おわりに
便利なロングボックスの紹介でした。
折り紙はちょっと疲れたな、少し日常のことを考えたくないなというときに、無性に折りたくなります。
私のストレスを薄める方法です。
だから、難しいおりがみはしません。
できないとキーッとなりますからね。
ゆらら・ゆらり今までは一人で楽しんでいたおりがみですが、近ごろは他の誰かとおりがみの楽しさを共有できたら、なんて思っています。


![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/443ba58e.c194bb59.443ba58f.bc947e70/?me_id=1264555&item_id=10023365&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fbellepo%2Fcabinet%2Fcrinos%2Fimgrc0116280035.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)



