ばらのたとう―きれいな薔薇をたとうに―

ばらのたとうの作り方の紹介です。
ばらはいつもお店にあり、一年中楽しまれている花です。
人気の高いばらのたとうです。

メッセージと一緒にばらの香りを忍ばせてもいいですね。
普段使いにも、ちょっと特別な時にも活躍するばらのたとうです。

もくじ

(スポンサーリンク)

ばらのたとうの折り方

折り目をつけましょう

はじめに、タテに8分割、ヨコに8分割します。

だるまくん

ここで言う8分割は、半分に折ってまた半分に折って、さらにもう一度半分に折ることです。
すると、8つに分けることができます。

次に、下の角を印まで折ります。
この印は3本目の線か交わったところです。

そして、ちょいと折ります。
これをあと3回、すべての角で折ります。
ちょいと折った角はそのままに、先に大きく折ったところは開きながら、次の角を折ります。

たたんでたとうにしましょう

点線を谷折りします。

表に返して見たころです。
交差した折り目をたたんでいきます。

このように、左右を折り目にそって合わせていきます。
そして、合わさったら、左にたおします。

この折り方をくり返します。
ヨコから見ると、このようにたたまれています。

それでは、90度に回転させて折っていきましょう。
点線を谷折りします。

だるまくん

ここでは、左の折られた部分を軽く開いてたたみます。

先ほどと同じように、左右を合わせてたたんで左にたおします。

さあ、難しそうな形になりましたね。
でも、心配はいりません。
そっと左右を開きます。

まず、左側を開いてから右側を起こします。

この時、右側は包まれて安心しきっていますからね、少し駄々をこねて起こしにくいかもしれません。
それでも、きれいなばらになるためです。
開いて左右を合わせてたたみます。

うまいこと合わせたら、左にたおします。

すると、ばらが現れました。
このおりがみの一番の見せどころです。

でも、まだ終わりではありません。
仕上げに点線をつけた三角を、後ろに折り込みます。

これでばらのたとうの出来上がりです。
花びらを表す規則的な渦のような形が特に好きです。

かわいいばらのたとう

上のばらはうらおもて同じ色のおりがみで作りました。
下のばらはうらが白色のおりがみです。
印象は違えど、どちらも好きです。

ばらと水引で作った蝶々です。

動画で折り方を紹介

ピンタレストでは、動画で折り方を紹介しています。

Pinterest
origami rose envelope | ペーパークラフト, おりがみ アート, ペーパーフラワー 2023/12/22 - ばらのたとうの作り方の紹介です。ばらはいつもお店にあり、一年中楽しまれている花です。人気の高いばらのたとうです。

花のたとう

このほかにも花のたとうがあります。

こんな桜のたとうもあります。

ひな菊のたとうもありますよ。

おわりに

薔薇のたとうの紹介でした。
折り紙はちょっと疲れたな、少し日常のことを考えたくないなというときに、無性に折りたくなります。
私のストレスを薄める方法です。
だから、難しいおりがみはしません。
できないとキーッとなりますからね。

ゆらら・ゆらり

今までは一人で楽しんでいたおりがみですが、近ごろは他の誰かとおりがみの楽しさを共有できたら、なんて思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ