簡単に作れるシンプルな箱-プチギフトに―

簡単にできるシンプルな箱の作り方の紹介です。
何枚も組み合わせることなく、おりがみ一枚でできます。
手のひらサイズ小さな箱は、プチギフトにぴったりです。

もくじ

(スポンサーリンク)

シンプルな箱の折り方

はじめに、対角線を折ります。
次に座布団折りをします。

上を残して他の3つの角を開きます。

下の角を上の丸に合わせて折ります。

それから、右側を半分に折り目をつけ開きます。

同じように、残りの角も折り目をつけて開きます。

それでは組み立てていきましょう。
線を左側にたおします。
この時、点線の三角は谷折りします。

点線を谷折りしながら倒します。

同様に、あと三つ折ります。

4つのふたがそろいました。
ここまで来たら、あとはふたをするだけです。
時計回りに折っていきましょう。

最後に、ふたをスルリと中に差し込みます。

これでシンプルな箱の出来上がりです。

だるまくん

お疲れ様でした!

シンプルな箱の出来上がり

画像でこの箱のおりがみを見つけ、素敵だなと思いました。
見よう見真似で折っていくうちに、いらない折り目がついていたようです。
組み立てると、これはこれできれいだと喜びました。
4つの端に8等分の折り目をつけて作ったら、宝石のカットのようになりました。。

おそろいのたとう

このシンプルな箱と同じタイプのたとうがあります。
箱とたとうがおそろいになると、理由はありませんがうれしくなります。

目が疲れたら    

私にとっておりがみは、何も考えず無心になる時間です。
一種の現実逃避でもあります。

忙しかったりストレスを感じると、無性に折り紙をしたくなります。
とは言え、目が疲れるんですよね。
そこで、目の疲れを癒すアイテムを探しました。             

スポンサーリンク

一回使いきりのアイマスクです。
9種類の中から10枚選べ、手軽で開封するだけですぐ使えます。
さらに、暖かい蒸気が約20分続き、目の疲れを癒してくれます。

おわりに

箱とたとうがおそろいになるのが、どこはかとなく好きです。

ゆらら・ゆらり

一枚のおりがみが、こんなにいろいろな形に変化することに感動します。
何も考えずに、おりがみを折る時間が好きです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ