星の箱 ―星で封をするギフトボックス―

星の箱の折り方の紹介です。
この星の箱にはおそろいになるたとうがあります。
以前、十字のたとうとして紹介しました。

十字のたとうとおそろいになる箱があることが分かり、作ってみたくていろいろ探しました。
けれど、見つかりません。
仕方ないとあきらめたのですが、しばらくするとやっぱり何とか折ってみたいものだと悩みだす始末。
そこで、自分で折ってみようと思いました。

実際に存在する箱ですからね。
どうにかすれば折れるのではないかと思ったのです。
やはり簡単ではありませんでしたけどね。

何とか出来たのですが、もう少し簡単に折れないものかと思います。
折り目が多くて、少し分かりにくいかもしれません。
でも、このおりがみを楽しんでいただけたらうれしいです。

上が星の箱で下の白いのが十字のたとうです。

水引 あわび結び
もくじ

(スポンサーリンク)

星の箱の折り方

折り目をつけます

はじめに四角に四つ折りします。

つぎに、角と中心の印を結んで折り目をつけます。

右からも折り目をつけます。

うら返して上の三角を向こう側に折ります。

そして、点線に合わせて折ります。
この時、先ほど折った三角は折りません。
この三角を下に開きます。

そうしたら、下の角をふちに合わせて折ります。

だるまくん

折るとき、点線の折り目がずれないように折ります。

ひっくり返して、反対側も同じように折ります。

両方折ったら、端を中心に合わせて折ります。
やはり、この時も三角に折り目は付けません。

タテにも同じ折り目をつけます。

点線の四角が箱の底になります。
白線は箱の角になります。


ふたになるの折り目をつけます

うらに返したら、一番下の線で三角を折ります。

おりがみの角と箱の角を結んだ線を折ります。
三角の底に合わせて折ります。

そうしたら、三角の底からはみ出ないように、箱の底の線に合わせて折ります。

だるまくん

ここでしっかり箱の底の線と合わせておくと、箱型にするとき楽です。

この折り目を他の残りの角にもつけます。

箱の角を作る線を山折りします。

だるまくん

これで、折り目を作るのは終わりです。次は、箱にしていきます。

箱の形にしていきましょう

はじめに、元になる箱を折ります。
先ほど折った箱の角を折ります。

箱の角を折ったところです。

横から見たところです。
ツンツンした角を折り目通りに折ります。
そして、次の小さな角をかぶせるように合わせます。

そうしたら次のツンツンした角、それから小さな角と繰り返し折ります。

3つ目の角を折ったところです。
4つ目の角も同じように折りますが、1つ目の角に組みかえます。

星の箱の出来上がりです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ