たなばたの紋切りとおりがみ

たなばたの季節になると、小さかった頃を思い出します。
たなばた飾りのおりがみを見ると、懐かしい気持ちになります。
ハサミの使い方を覚えたばかりで、言われるがままみんなで同じものを作りました。
のりを指でベタベタとぬってたくさん作りました。
 
あの頃を思い出してたなばた飾りをおりがみで作ってみたのですが、思った以上に楽しかったです。
たしか、幼稚園だけでなく小学校でも授業を使ってたなばたを飾りました。
今ではしない学校の方が多いのでしょうね。

おりがみを使った七夕飾りとたなばたに合うもんきりの紹介です。

もくじ

(スポンサーリンク)

あみかざり

はじめに半分に折りましょう。
それからもう一度半分に折ります。

ハサミで切り込みを入れていきます。
できるだけ均等な間隔で切ります。
けれど、反対側からも切るので幅が狭いと後悔します。

つぎに反対側から切り込みを入れます。
入れ終わったら開きます。

ハサミで圧迫されて開きにくいですけど、破れないように慎重に開きます。

上下に引っぱって出来上がりです。

だるまくん

あみかざりは魚を捕る網を表しています。
豊漁や豊作を願います。
また、幸運を引き寄せる意味もあります。

貝かざり

貝かざりを作りましょう。
まず、半分に折ります。

それから、ハサミで等間隔で切り込みを

切り込みが終わったら、開きます。

角に糊をつけて、反対の角に輪になるようにくっつけます。

貝かざりの出来上がりです。

だるまくん

貝かざりは魚介がたくさん取れるようにと、願いが込められています。

提灯

提灯は貝かざりと同じように、半分に折って切り込みを入れます。
それから、はしに糊をつけて輪になるようにもう片方につけます。

提灯の出来上がりです。

だるまくん

提灯の明かりは魔除けになります。

折り鶴

水引 あわび結びで竹
だるまくん

折り鶴は長寿と家内安全を願います。

ひしがたかいだん

はじめに三角になるように折ります。
もう半分に折って折り目だけつけます。

それから、このように切り目を入れるのですが、難しくはないのですが、方向を間違えて何度か失敗しました。

一つ目の切り込みを入れます。
それから、うらがえします。

同じように切り込みを
また、うらがえします。
この繰り返しです。
裏返すことで、方向を気にせず切り込みを入れることができます。

ちょうどいい頃合いになったら、三角を開きます。

それでは、外側の四角を残して下に折ります。

外側の四角を残して下に折るをくりかえし、最後まで折ります。

ひしがたかいだんの出来上がりです。

だるまくん

ひしがたかいだんは連なることから、天の川を表します。
そして、人と人のつながりや夢が続くことを表しています。

たなばたのもんきり

もんきりで星と笹を作りましょう。

五つ折りをしましょう

この五つ折りは以下のもんきりで使う共通の折り方になります。

まずは半分に折ります。

右側の角を上下に折って、交差する折り目をつけます。

交差している点を目印に左下の角を合わせて折ります。

そして、半分に折ります。

右下の端を今折った三角に合わせて折ります。

最後に後ろへ半分に折ります。

これで均等に5つに折ることができました。

星かざり

一つ目の星

だるまくん

星かざりは星に願いを届けます

ななめに切ります。
すでに五つ折りなので、これで星形になります。

同じように、二回切ると星と星のラインができます。

二つ目の星

五つ折りした紙を丸みが出るように切り落とします。
このとき、切はじめと切り終わりが端に対して直角になるように切ります。
そうすることで、きれいな丸になります。

同じように、丸みが出るように切りますが、今回は切り落としません。

切り落とさなさなかったところをめがけて、真っ直ぐ切り込みを入れます。

つぎに、できるだけ直角になるように切ります。
赤い線のところは切り落とさないように注意します。

開くと星があらわれます。
ちなみに、中輪に五つ石という家紋です。

三つ目の星

はじめに斜めに切り落としましょう。

つぎに、くの字に切り込みを入れます。

それから、くの字の下は少し残して、下の部分を切り落とします。

反対側から幅が同じになるように切ります。

これを開くと、このような星の形になります。

ササのもんきり

水引 竹結び

それではササを作りましょう。
はじめに小さく丸みを持たせて切り込みを入れ、残りをゆるやかに丸みを持たせて切り落とします。

下に丸みを持たせて点線のあるところまで切ります。
ここでは葉と葉がつながらないように切ります。

あと二回、丸く切ります。

切り終わった折り紙を開くと。

ササの葉が5枚できあがります。

動画で作り方を紹介

ピンタレストでは、動画で折り方を紹介しています。

Pinterest
Pin on おりがみ  origami Discover (and save!) your own Pins on Pinterest.
Pinterest
origami crest in 2024 Jun 9, 2024 - The folding process is introduced one by one with images on my blog. ブログで折り方の工程を一つ一つ画像で紹介しています.

おわりに

たなばたのおりがみと紋切の紹介でした。
もんきりは切って開くときが好きです。
単純なかたちでも開くと複雑な模様が出てきて、感動します。
また、もんきりはアレンジしやすいのも魅力です。

ゆらら・ゆらり

今までは一人で楽しんでいたおりがみですが、近ごろは他の誰かとおりがみの楽しさを共有できたら、なんて思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ