おりがみで桜のたとう

おりがみで桜のたとう

たとうをご存知ですか?
たとうは一枚の紙を折って作る袋のことです。

今回はおりがみで折る桜のたとうを紹介します。
春らしくかわいい桜のたとうです。
折り目をしっかりつければ、簡単に折れます。
例えば、ボタンや切手などのちょっとしたものを包むと素敵です。

もくじ

(スポンサーリンク)

桜のたとうの作り方

おりがみを五つ折りにします

五つ折りは星や花を作る時、とても便利です。
もんきり遊びでもよく使われます。

はじめに折り紙を半分に折り、三角を作って広げます。
次に点線の部分だけ折ります。

半分の折り目をつけた面を上にして、二つ折りの三角にします。
そして青の星印と黄色の星印を合わせて、折り目のまんなかにしるしをつけます。

折り目をつけたら戻します。
そして右はしを中央に合わせて、折り目をつつけます。

折り目ができました。
左半分の三角の下の辺を、中央から星印に合わせて折ります。

つぎに青い線を点線に合わせて折ります。

点線を軸にして折ります。

さらに点線を中心にして折ると、五つ折りが出来上がります。


分度器を使う時は72度で折り目をつけます。
この72度というのが少し細かいですね。

折り目をつけ、たとうにします

15センチ×15センチのおりがみを使いました。

こちらは五つ折りにして桜の花びらの形に切ったものです。
半分になっているものを、右のように開いてから始めます。

花びらの下の部分に折り目をつけます。
下から約17㎜くらいのところを折ります。

折ってできた三角にそって、折り目をつけます。

このような折り目ができました。

おりがみは色のついている面を上に開きます。
点線部分を山折りします。

次にななめの点線を折ります。

このように、花びらを下げて色のついてる面が見えるように折ります。

これを5回繰り返します。
特に5回目は少し折りづらいですが、折り目通り折ります。

折り目がずれないように折るのがコツです。
きれいな花形になりますよ。

出来上がりです。
花びらを均等に折るのが少し難しいですが、何度か練習するときれいに折れるようになります。
少しずつ上手になっていく過程も、これまた楽しいですよ。

ちなみに裏はこんな感じになります。

つつんで楽しむ

小さなものを包むのにぴったりです。
また、メッセージをそえるのもいいですね。
きっと気持ちが伝わります。

作り方を動画で紹介

ピンタレストでは動画で作り方を紹介しています。

Pinterest
さくらのたとう 動画 | 手作り 飛び出すカード, 学校の飾り付け, カード 手作り このピンは、Pinterest で yurara.yurari/ゆらら・ゆらり さんが作成しました。さくらのたとう 動画

pinterestではこの他にも、たくさんのペーパークラフトを紹介しています。
のぞいてみて下さいね。

おわりに

最後までお付き合い、ありがとうございました。
桜を開いた時の感動はひとしおです。

ちょっとしたメッセージにぜひご活用ください。

ゆらら・ゆらり

会話のきっかけになったら、会話が増えたらいいなの
思いで作っています。

わたしの人と人を結ぶ手仕事は始まったばかり。

これからもたくさんのことを試してみます。

またのぞいてみて下さいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ