お祝いの席に鶴の箸袋 -敬老の日やお正月に―

お祝いの席に、鶴の箸袋はいかがでしょうか。
お祝いが一層華やぎます
おりがみだけで手軽に作れるのも魅力です。

この鶴の折り方は少し変わっていて、折り鶴の仲間の妹背山に通じるものがあります。

お膳にならべた時、鶴の向きがきれいに見えます。

もくじ

(スポンサーリンク)

鶴の箸袋の折り方

使用したのは15センチ四方のおりがみです。

座布団折りをします

今回は表が赤色でうらが黄色のおりがみを使いました。

初めに半分に折って開き、下をさらに半分に折ります。
下の折り目に合わせて角を折ります。

それから、ひっくり返します。

3つの角を座布団折りにします。

ふたたび、ひっくり返します。

つぎに、点線で上に折ります。
そして、上の三角を下に折ります。

下に折った三角を半分にして折り目をつけ、開いて四角にします。

次に四角の右側を半分に折って開きます。

この開いた部分で鶴を作ります。

では、点線のように両側に折り目をつけます。
それから、四角を半分に折って折り目をつけます。

折り目をつけたら開きます。
それから、折り目通りにたたみます。

そして、四角全体を開きます。

だるまくん

たたんだ時に、よく折り目をつけます。
そうすると、次に戻しやすくなります。

座布団折りを開いて鶴にします

下半分を開いたら、今ほど折り目を付けた部分を一枚めくります。

めくると、鶴の折り目があります。
この折り目にしたがって、たたみ直します。

少しずつで大丈夫です。
折り目にそって鶴を折っていきます。

それでは、鶴の首と尻尾を作っていきましょう。
点線で半分に折ります。

それから、下の部分は反対側に半分に折ります。

鶴を縦半分に左側へたおします。

四角の半分の折り目で上に折るのですが、尻尾が見えるようにめくりながら折ります。
この時、角度を調整します。

つぎに右側にたおし、同じように折って首を作ります。

くちばしを折りましょう。

それからひっくり返します。

だるまくん

これで完成です。
ですが、鶴をメインにしたいのであともう少し折ります。

後ろの三角を半分に折り、開いて四角にします。

四角を半分に折って、裏返します。

鶴の箸袋の出来上がりです。

箸袋の出来上がり

おりがみの裏表を逆にしてそれぞれ作ってみました。
印象が違いますね。

箸袋から箸置きに

箸を箸袋から取り出したら、今度は箸置きが欲しくなりますね。
箸袋を後ろからひねって折りました。
それだけで箸置きの出来上がりです。

その他の鶴の箸袋

 こちらの鶴の箸袋は慣れない折り方がないので、折りやすいかと思います。

同じ折り方で、幅を変えるだけでポチ袋になります。

動画で折り方を紹介

ピンタレストでは、箸袋の折り方を動画で紹介しています。

Pinterest
「origami tsuru -chopstickbag」[動画] | 折り紙 ちょうちん, 箸 袋, ひな祭り diy 2023/11/11 - お祝いの席に、少し折り方が変わっている鶴の箸袋はいかがでしょうか。お祝いが一層華やぎます。おりがみで手軽に作れます。

おわりに

あまり普段、出てこない折り方で鶴を折りました。
これはこれで面白いです。

ゆらら・ゆらり

鶴のついた箸袋の作り方でした。
普段の食事も箸袋があると、少しごちそう感が増しますよね。
ちょっとしたお祝いにもどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ