熨斗(のし)つきの鶴のぽち袋の折り方を紹介します。
おりがみ一枚で鶴と熨斗が折れます。
折ってめくってをくり返していくと熨斗が現れます。
初めて折ったときは、半分に折ってを繰り返していたらきれいな熨斗が現れて感動しました。
鶴は基本の鶴と違い、しっぽのない形になります。
水引で作った追いかけ梅結びと一緒に飾りました。
ぽち袋と一緒にあるのは、水引の梅結びの鶴とあわび結びの松です。
熨斗のついた鶴のぽち袋の折り方
表が赤、裏が黄色のおりがみで折りました。
この場合、黄色ベースのぽち袋になります。
できあがりをイメージして折り紙を選びましょう。
はじめにタテ半分に三角に折ります。
このとき開いてヨコ半分にして、中心だけしるしをつけると、きれいに折れます。
つぎに、左右を中心に合わせて折りひっくり返します。
それから片側を中心線に合わせて折ります。
この時、下になっている三角には
折り目をつけません。
反対側も同じように折ります。
熨斗を作ります
それでは、右の三角を左の三角に合わせましょう。
合わせたら、上の三角だけ中心線に向かって、半分に折ります。
さらに赤い面を合わせて半分に折ります。
折ったら、右側にたおします。
もう一度、半分に折ります。
すると熨斗の半分があらわれました。
左半分も右側に倒して同じように折ります。
つぎに星印と星印を合わせて折ります。
鶴を折ります
それでは十字に折り目をつけましょう。
左右に折って、十字をつけます。
それから、赤い線が内側に来るように折ります。
鶴を作る四角が現れました。
左右を中心に向かって折ります。
折り目をつけたら開きます。
それから上にめくり上げながら、左右を中心に合わせます。
そして、右側を左に寄せて首を作ります。
首をひっぱって下げ、角度をつけます。
それからくちばしを折ります。
上の部分を後ろに折ります。
熨斗と鶴のポチ袋の出来上がりです。
熨斗と鶴で縁起のいいぽち袋です。
活躍の場が多そうです。
熨斗(のし)とは
熨斗とは、祝儀やお祝いにそえる飾りです。
古くは熨斗をつけて神仏にお供えしました。
その名残です。
もともとは干しあわびをのばして(のして)右上にはって贈りました。
今ではさまざまな贈答品に使われています。
私が小さい頃、祝儀袋に干しあわびがついているものがいくつかありました。
当時はするめだと思って食べていました。
食べ物だとよく気付いたものです。
いつの頃からか、紙か印刷になりました。
違う柄のおりがみで
千代紙や金色のおりがみを使ってみました。
熨斗つきの鶴は見栄えがいいですね。
折り方を動画で紹介
ピンタレストでは、動画で折り方を紹介しています。
この他にもぽち袋の折り方を紹介しています。
横に長いポチ袋です。
おわりに
人と人をつなぐ折り紙を目指しています。
もしこのおりがみを気に入っていただけたら、
うれしいです。
コメント