八角形のたとう ―おりがみで作る6種類の包み折り―

八角形は四方八方から幸運を呼び寄せるといわれています。
そんな八角形にあやかったたとうを集めました。

もくじ

(スポンサーリンク)

星のたとう

きらりと光る星の包みおりです。

八角形のたとう

中にカードを入れたり、小さなプレゼントを入れたりできます。
八角のたとうはいくつかありますが、大きめのたとうになります。

動画とスライドで作り方を紹介

インスタグラムでは動画で作り方を見ることができます。

八角形のたとうの動画

インスタグラムではスライドで作り方を見ることができます。

八角形のたとうのスライド

ひな菊のたとう

ひな菊は春に咲く小さく愛らしい花です。
そのひな菊のたとうは、メッセージを添えるのにぴったりです。
しっかり包めるので、小物の整理にも使えます。

また、かわいいひな菊のたとうはそのまま飾ってもいいですね。

水引 四つ葉のクローバー

薔薇のたとう

ばらはいつもお店にあり、一年中楽しまれている花です。
人気の高いばらのたとうです。

メッセージと一緒にばらの香りを忍ばせてもいいですね。
普段使いにも、ちょっと特別な時にも活躍するばらのたとうです。

ワンポイントの八角たとう

八角形は四方八方から幸運を呼び寄せるといわれています。
そんな八角形にあやかったたとうです。

水引 あわび結びで竹

風車の八角のたとう

最後は風車のたとうです。

動画とスライドで作り方を紹介

インスタグラムでは動画で作り方を見ることができます。

折り方の動画

インスタグラムではスライドで作り方を見ることができます。

折り方のスライド

季節をつつむ

それでは、八角形のたとうを使って包みました。
女の子の健康と幸せを願って、雛人形をつつんでみました。
折り紙で作った雛人形水引の梅を合わせました。

そして、こちらは男の子の健やか幸福を願って、かぶとを包みました。
一緒に水引で作った菖蒲とちまきを合わせました。
ちなみに菖蒲は竹の作り方で、ちまきは梅結びで作りました。

たとうを開く時、箱を開けるドキドキに似た楽しみがあります。

おわりに

八角のたとうの紹介でした。

折り紙はちょっと疲れたな、少し日常のことを考えたくないなというときに、無性に折りたくなります。
私のストレスを薄める方法です。
だから、難しいおりがみはしません。
できないとキーッとなりますからね。

ゆらら・ゆらり

今までは一人で楽しんでいたおりがみですが、近ごろは他の誰かとおりがみの楽しさを共有できたら、なんて思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ